2009年12月10日(木)
「Google日本語入力」が向いている人、向いていない人 | web R25
さらに、何かを入力し、変換をするたびに変換候補が次々と出てくるのも煩わしくなってきた。「お」と入れるだけで「お疲れ様です」が出てくると「うるせーよ! オレは『おっぱい』と入れたかったんだよ!」と思ってしまう。
先日から公開されている「Google日本語入力」は、Googleの持つ膨大な検索データから辞書を作成していることで、固有名詞などには非常に強いんだけど、入力予測の内容は口語体中心なので、一部使いにくい部分も。それとこの記事にも触れられているけど、再変換機能が使えないのはかなり痛い感じ。ま、そうは言いつつ、変換効率はかなりいので私も現在試用中だったり。
2009年11月19日(木)
トップアスリートがあげる謎の“雄叫び”効果のほどは… | R25
へぇ、声を上げることで潜在能力が引き出されることは、実験で証明されているのか。っていうか、こういう実験もちゃんとしてるんだなぁ(笑)。
「複数年度予算」構想が実現したらどう変わる? | R25
これはねぇ、ぜひ実施してもらいたいよねぇ。もっとも、単年度予算の無駄遣いってのは、別に官に限ったわけじゃなくて、一般の企業でも良くある話なんだけどね。
2009年11月 5日(木)
銭湯の定番アイテム「ケロリン桶」のルーツを探る | R25
独自のカタチが続々と登場!ペットボトル“進化論” | R25
たしかに最近、ペットボトルの形状がずいぶん変わってきてるな、と思ってたんだけど、やっぱり独自ボトルの開発が進んでるんだねぇ。でも、たしかに見た目の差別化はいいんだけど、飲んだ後に扱いにくい形のモノが多くて辟易することも。形やサイズは統一してくれた方が飲んだ後の処理がしやすいんだけどねぇ。
2009年10月16日(金)
カラダ資本論 第10回 「耳」はよく聞こえている? | R25
あー、耳かき、好きなのになぁ(笑)。でも、一度、専門医で徹底的に掃除してもらいたいもんだなぁ。でも、耳掃除に保険が適用されるってのは初めて知ったわ、へぇ。
2009年10月 5日(月)
調味料の超基本!塩を語れるオトコになる | R25
ウイスキーのソーダ割り「ハイボール」ブームを追う | R25
うんうん、ハイボール、いいよねぇ。私ゃ、もうずいぶん昔からずっとハイボールで飲ってましたからねぇ。なんせ自宅には、割るための発泡水を箱買いでキープしてましたから(^^)。ま、復権なったのはいいことだと思いますね、はい。
満腹になっても食べられる「別腹」の正体を知りたい | R25
器で味が変わる仕組みを科学的に解明すると… | R25
食いものはともかく、飲み物の場合は直接缶から飲むときと、グラスやコップに移して飲むときとは、飲料と一緒に吸い込まれる空気の量も影響しているって話をどっかで聞いたような気がするな。ま、ビールの場合は圧倒的にジョッキなどに移した方がうまいのは、泡のあるなしも関わってるだろうしね。
『おごり』『おごられ』のスマートなマナーとは? | R25
そうそう、「おごる」立場っていうのは、どっちかっていうと自分で自分を褒めてる感覚なのかもしれんなぁ(笑)。ま、でも、冗談めかして「今日のおごりは高くつくぜ〜(笑)」なんてのは、すでに常套句だと思ってたんだけど、これはNG句なのか、ふーん。
2009年10月 2日(金)
知られてなくともスゴイ企業 第11回 コピー機になくてはならない会社 | R25
「我々のシェアというのは推測ですけど、生産量が全世界で6〜7%なんです。あくまでシェアナンバー1というのは、独立系の専業メーカーとしてです。つまりコピー機やプリンタを作らず、OEMでトナーを供給している会社としては世界最大だと自負しています。当社より多くトナーを生産しているのは、ゼロックスとキヤノン、そしてリコーですが、当社のシェアは3位のリコーとほぼ同じくらいです」
専業とはいいつつ、会社はトナー以外にもいろいろな商品を扱っているようで、トナーに依存した会社でもないようだね、ここは。んで、途上国へ行った中古のコピー機、たしかにトナーがないと無用の長物だからそういう意味ではまだまだ需要はあるってことか、なるほど〜。
2009年10月 1日(木)
憧れの“リタイアライフ”はいくらあれば足りるのか? | R25
密かに弁当革命進行中コンビニの“チルド弁当”って何よ? | R25
最近はほとんどコンビニを利用しなくなったので知らなかったんだけど、今はチルド弁当が流行りのようだね。これ、食べる前にはレンジでチンして温めるわけで、そういう意味では通常のお弁当と同じ使い方でいいわけか。ま、でも、コンビニを出ると劣化のスピードは速くなるので、お出かけの時に買って持っていくってのには不便かもしれんな。
2009年 9月30日(水)
半径3メートルの身近なデジタル 第9回 電波時計の電波はどこから来るの? | R25
水曜ムチャ振り実験室 第2回 炭酸飲料の気が抜ける速度と蘇生実験 | R25
まぁ、かなりいい加減な実験だけど、まぁだいたい炭酸モノは1時間も放置しないから大丈夫か。っていうか、最近、炭酸モノを飲むのはマックに行ったときくらいなので、年に数回しかないけどね。しかし、一度抜けた炭酸を戻そうってのは無謀だろ(笑)。
2009年 9月24日(木)
「40年で未婚率10倍増!」から男のホンネを読み解けば… | R25
トコロ変われば“式”変わるご当地ウエディングetc. | R25
2009年 9月18日(金)
知られてなくともスゴイ企業 第9回 戦艦大和と側溝のフタを作った会社!? | R25
2009年 9月16日(水)
半径3メートルの身近なデジタル 第8回 LEDが第4世代の明かりのわけ | R25
現状ではまだ消費電力の点では蛍光灯の方が2割ほど少ないようだけど、なんといっても熱を出さないというのは大きなメリットだよね。実際、ウチではPCの手元を照らすライトにはLED電灯と使ってるんだけど、夏でも暑くならないのが嬉しいもの(以前は結構暑くなって困ってたから)。今後の技術の進歩で、より電力を食わないものが出てくることを期待したいね。
水曜ムチャ振り実験室 第1回 山手線徒歩1周はそば何杯分の運動? | R25
うはー、これはかなり壮絶な、でもなんかちょっと楽しそうかも(笑)。結局、一周するのに14時間かかったようだけど、食事だけで2時間かかってるとするとまずまずのペースって感じかな? まぁ、でも、かけそばばかりで飽きる、ってのはわかる気もする(^^;)。
2009年 9月 4日(金)
知られてなくともスゴイ企業 第8回 女性の脚を美しく魅せ続ける会社 | R25
えぇ、靴って丸ごと一つ、会社が制作してるのかと思ったら、パーツごとに細かく分業されているのか、これはちょっとびっくりだな。まぁ、ヒールに関しては男はほとんどお世話にならないので感慨は深くないけども(^^;)。
2009年 9月 3日(木)
テレビゲーム文化考 第5回 “高橋名人”って今、何をしてるの? | R25
2009年 9月 2日(水)
半径3メートルの身近なデジタル 第7回 医療デジタルでもっと長生きできる? | R25
「大きさは外径11mm、長さ26mm。自動調光が可能な6つのLED照明に高解像度CCD、バッテリーと無線送信装置を搭載しています。動力はなく、蠕動(ぜんどう)運動を利用して小腸内を移動して撮影を行います。最大のメリットは、カプセルを飲み込むだけなので、管状の通常内視鏡を使うよりも、患者さんにとって体への負担が少ないということです。カプセルを飲み込んで1〜2時間後には、普通に日常生活を送れますよ」(オリンパス 広報担当 村上晋一郎さん)
蠕動運動を利用って、それだと撮り逃してしまう個所が出てくるような。
「カメラの視野角が145度と超広角なんです。加えて、蠕動(ぜんどう)運動でカプセルがゆっくりと前進、後退を繰り返して移動しながら1秒間に2枚のスピードで撮影しています。ご使用いただいている先生方からは撮り逃しはほとんどないとのご評価を頂いています。最終的には、約8時間かけて約6万枚の写真を撮ることになりますね」
をを、あのカプセル内視鏡ってそんなにたくさんの枚数を撮ることができるのか。しかも蠕動運動を1秒間に2枚だと、疑似動画っぽく再生できそうな感じもするものなぁ。さすがに現代のハイテク、最初からかなり高性能なものに仕上がってるんだな。
で、私が定期的に通院している病院も電子カルテが導入されてるけど、先生は手元に手書きのカルテも併用してる感じ。細かな所見とかはやっぱり手書きの方が早くて確実なんだろうねぇ。
2009年 8月28日(金)
村おこしの経済学 第7回 秋田の人気ヒーロー『超神ネイガー』 | R25
をを、ご当地ヒーローものといえばお手製感がバリバリと漂うものが多いけど、この「超神ネイガー」はかなりの完成度だねぇ。しかも、年間200回公演ってかなりの露出度だし、ローカル放送では実写ドラマ化、さらにテーマソングは水木一郎アニキが熱唱だそうで、どんだけ力が入ってんねん(笑)。