2016年12月12日(月)
今年の漢字は「金」 トランプ氏の髪やピコ太郎の衣装…:朝日新聞デジタル
こちらも年末恒例の「今年の漢字」。例年通りに清水寺の管主によって書き上げられての発表となったけど、達筆すぎて最初はなんて書いてあるのかわからなかったわ(笑)。っていうか、「金」よりも「変」に近いよ(^^;)。ちなみに、この「金」、2000年、2012年についで3回目の選出だそうで。まぁ、オリンピックイヤーでそうなるのは仕方ないところかな。
2016年12月 5日(月)
2016年の選考結果|三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」
以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。
ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。
辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。
三省堂の3つの辞書(新明解国語辞典、国語辞典、現代新国語辞典)の編集委員が選んだ「今年の新語」が発表になったけども、大賞は「ほぼほぼ」だそうだ。で、ベスト10内だと「スカーチョ」が何のことかわからなかったのと、「レガシー」の意味が思ってたのと違ってたのが印象的。まぁ、「ほぼほぼ」悪くないんじゃないですかね。
2016年12月 1日(木)
新語・流行語大賞
2016年12月1日、ユーキャン新語・流行語大賞 選考委員会は
今年の新語流行語大賞のトップテンおよび大賞を発表いたしました。(新語・流行語大賞)
先月中旬にノミネート30語が発表されていた今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されたけど、年間大賞には「神ってる」が選ばれたんだね。あとトップテンに入ったのは「聖地巡礼」「トランプ現象」「ゲス不倫」「マイナス金利」「盛り土」「保育園落ちた 日本死ね」「ポケモンGO」「アモーレ」「PPAP」、それと特別賞に「復興城主」が選ばれたそうだ。しかし、この賞って、マイナスイメージのものは選ばれないんだと思ってんだけど、今年は2~3語、そういうのも入ってんだねぇ。
2016年11月17日(木)
2016流行語大賞ノミネート発表 「PPAP」「都民ファースト」「ゲス不倫」など30語 | ORICON STYLE
◇ノミネート30語は以下の通り
アスリートファースト/新しい判断/歩きスマホ/EU離脱/AI/おそ松さん/神ってる/君の名は。/くまモン頑張れ絵/ゲス不倫/斎藤さんだぞ/ジカ熱/シン・ゴジラ/SMAP解散/聖地巡礼/センテンススプリング/タカマツペア/都民ファースト/トランプ現象/パナマ文書/びっくりぽん/文春砲/PPAP/保育園落ちた日本死ね/(僕の)アモーレ/ポケモンGO/マイナス金利/民泊/盛り土/レガシー
年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語30が発表されたねぇ。今年は比較的知ってる言葉が多めという気がしないでもないけども、それでも初見の言葉もあったりして。まぁ、世俗とはかけ離れた生活だから仕方ないか(^^;)。
2016年 3月 1日(火)
常用漢字手書き、堅いこと言わないで 文化審議会が指針:朝日新聞デジタル
現在の常用漢字表の解説でも細かな違いを許容している。だが、パソコンの普及により、官公庁や金融機関の窓口で名前などを記入する際、印刷された明朝体の文字に合わせて書き直すよう指示されるといった問題が生じている。たとえば「令」の下の部分は「マ」でもよいのに、明朝体の通り「令」にするように言われるケースがあるという。
このため改めて周知することにし、指針では「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」「手書き文字と印刷文字の表し方には、習慣の違いがあり、一方だけが正しいのではない」と説明している。
「字体・字形に関するQ&A」もまとめ、「士」と「土」、「末」と「未」のように、横画の長短が入れ替わることで別の字になってしまう場合は注意が必要、など78のポイントについて具体的な事例を挙げながら解説した。
また、学校現場での指導にも配慮し、指針について「とめ・はね・はらいはどうでもいいと言っているのではないし、先生方の指導を大きく変えてほしいと言っているわけでもない」と報告された。文化庁国語課の担当者は「標準の字形を学ぶことや美しく書くことは大事なこと。一方で、正しいか誤りかは別の問題なので、柔軟に評価してほしい」と話している。
漢字の表記に関してはいろいろな説明があったりするんだけども、基本的には文字の骨組みが同じなら細部はどうでもいいんだよ、が正解だったのか。まぁ、依然として旧字体が使われる場合もあるわけだし、これくらい寛容でもいいんじゃないかな。
2015年12月27日(日)
うどんかるた好評、読み札問題が追い風? 高松空港に列:朝日新聞デジタル
発売発表後に苦情が寄せられて販売を延期し、その後、変更せず発売することになった「うどんかるた」が、この土曜日に発売開始されて以来好調な売上を見せているんだそうだ。まぁ、あの騒動がいい宣伝になったからねぇ(笑)。
2015年12月22日(火)
うどんかるた「妻愛する句で悪意ない」 変更せず発売へ:朝日新聞デジタル
先日、苦情が寄せられて販売を延期していた「うどんかるた」だけど、発売元の香川県が再検討した結果、修正せずにそのまま販売することにしたんだそうで。いやぁ、良かった良かった。まぁ、買わないけど(笑)。
2015年12月15日(火)
「うどんかるた」読み札の内容に苦情 香川県、販売延期:朝日新聞デジタル
うーん、なんというか、世知辛い世の中だねぇ。こんなの、ある意味遊びの範疇なわけで、その文言捕まえてクレームとか。っていうか、今回はそのクレームを受ける前にさっさと手を打ったというところなのかな。しかしまぁ、なんともやな世の中だ…。
今年の漢字は「安」、清水寺で発表 2位は「爆」:朝日新聞デジタル
毎年、年末の恒例となった「今年の漢字」だけども、2015年は「安」の文字になったそうだね。あんとも、あんまりピンとこない感じがしないでもないけども、それは私が世事に疎いからなんだろうなぁ(^^;)。しかし、「不安」から「安」が選ばれるってのもイマドキなのかねぇ。
2015年12月 1日(火)
Google検索による“2015年の流行語ランキング”、納得の1位は今年スタートのアレ | RBB TODAY
一方、Googleで検索された「流行語」ランキングが発表になったんだけど、こちらはまずまず納得のラインナップって感じかな。この中だと「大阪都構想」あたりがやや異質な感じもするけども、それ以外はたしかによく聞いた言葉が並んでるしね。
新語・流行語大賞 - ユーキャン
年間大賞 ◆爆買い
羅怡文さん(ラオックス株式会社 代表取締役 社長)
年間大賞 ◆トリプルスリー
柳田悠岐さん(福岡ソフトバンクホークス)
山田哲人さん(東京ヤクルトスワローズ)
先月、候補語50語が発表されていた「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が発表になったね。ただ、「爆買い」はともかく「トリプルスリー」なんてのが選ばれるほど使われてたっけねぇ(^^;)。
2015年11月10日(火)
新語・流行語大賞 - ユーキャン
爆買い/インバウンド/刀剣女子/ラブライバー/アゴクイ/ドラゲナイ/プロ彼女/ラッスンゴレライ/あったかいんだからぁ/はい、論破!/安心して下さい、穿いてますよ。/福山ロス(ましゃロス)/まいにち、修造!/火花/結果にコミットする/五郎丸ポーズ/トリプルスリー/1億総活躍社会/エンブレム/上級国民/白紙撤回/I AM KENJI/I am not ABE/粛々と/切れ目のない対応/存立危機事態/駆けつけ警護/国民の理解が深まっていない/レッテル貼り/テロに屈しない/早く質問しろよ/アベ政治を許さない/戦争法案/自民党、感じ悪いよね/シールズ(SEALDs)/とりま、廃案/大阪都構想/マイナンバー/下流老人/チャレンジ/オワハラ/スーパームーン/北陸新幹線/ドローン/ミニマリスト/ルーティン/モラハラ/フレネミー/サードウェーブコーヒー/おにぎらず
毎年恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語50語が発表されたねぇ。個人的にはぜんぜん流行にはついていけてない人なので、大半は知らない言葉ばかりだけども(^^;)、そんな中にも知っている言葉があるのがさすがって感じかな(笑)。なお、この中から選ばれた大賞とトップテンは12月1日に発表の予定。
2015年 9月21日(月)
「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル
へぇ、これはなかなか興味深い調査だねぇ。個人的には「保」の右下は「ホ」、「木」の縦棒は「止める」(はねても可)、「女」の右上は「出ない」かなぁ。でも、こんな文字にも年代で差があるというのは知らなかったなぁ。
2015年 9月18日(金)
やばい=すばらしい 10代の9割、肯定的に使用:朝日新聞デジタル
個人的にはインターネットなどでもよく見かける言葉なので、ほとんど違和感なく聞けるし、ネタ的に使うこともしばしばあるわけで、ほぼ定着してる感はあるよね、「やばい」に関しては。まぁ、ここらは話し言葉から認知されていく典型的なものだと思うわけで、これまでの時代でもいろいろあったわけだかからいいんじゃないのかな。
2015年 4月22日(水)
子供が考えた漢字をプロに清書してもらったら立派な漢字に - デイリーポータルZ:@nifty
最近ハマってるボドゲに、既存の漢字の偏と旁を組み合わせて新しい漢字を作る「漢これ!」というゲームがあるんだけども、子どもたちの考える漢字のほうがさらにアヴァンギャルドでフリーダムで楽しそうだな(笑)。しかし、テレビとかスパゲティとかビールとか、やはり子ども感性ってのは素晴らしいよなぁ、うん。
2015年 3月 3日(火)
いくつ知ってる? 若者は多分知らない死語10選「チョベリバ」「アウトオブ眼中」「マブい」|フレッシャーズ報道|フレッシャーズ マイナビスチューデント
一時期はすごく流行したけど、今ではめったに使う人のいない言葉を「死語」なんて呼びます。例えば、「ナウい」。流行に乗った新しい物事を指す言葉として、若者を中心に流行しましたが、最近の若い人はまず使わないですね。これとは反対の意味の「ダサい」はまだ使われているのですが......。今回は、そんな若い人は使わないどころか知らないような、「死語」を紹介します。
今日のおっさんホイホイ(笑)。っていうか、まだバリバリ現役で使っちゃう言葉もあるようなないような…(^^;)。で、やっぱり「アベック」も死語だったか。
2015年 2月23日(月)
「休みます LINEの文字は…」 サラリーマン川柳:朝日新聞デジタル
「シニアだが リニア乗るまで 生きてやる」「休みます LINEの文字は 元気そう」――。第一生命保険は23日、第28回サラリーマン川柳コンクールの入選作100句を発表した。シニア層のがんばりや無料対話アプリ「LINE」のやりとりを詠んだ句が多く入った。
昨年流行した「アナと雪の女王」とビートルズの名曲をかけた「Let it go 私ら世代は Let it be」や、「意思疎通 昔だんらん 今スマホ」といった、過去をなつかしむものもめだった。
毎年恒例の「サラリーマン川柳」の100選が発表になったけど、今年はLINE関連の句が目立つねぇ。あとは、嫁にいびられるダメ夫系の句は定番でゴロゴロ(笑)。例年通りに、ここから投票でトップの10句を選んで5月の下旬に発表と。
2014年12月12日(金)
2014年、今年の漢字は「税」 日本漢字能力検定協会:朝日新聞デジタル
2014年12月 1日(月)
今年生まれの子どもの名前のトップ、男児『蓮』、女児『陽菜』・『凛』 | RBB TODAY
名前の表記では、男児が『蓮』がトップ、女児が『陽菜』と『凛』が同数で1位を分けた。男児の『蓮』は2年ぶり4回目の1位、女児の『陽菜』は3 年ぶり 7 回目、『凛』は初の首位となった。傾向では、男児・女児ともに『陽』の漢字が人気となっており、男児では、干支にちなんだ『馬』がつく漢字が多くなっていた。また、女の子は『凛』のような“漢字一文字名前”が調査以来最多となり、『桜』『杏』『花』などの名前がランキング上位にきていた。
名前の読み方では、男児は『ハルト』が6年連続で首位、女児は『メイ』が4年ぶりのトップに返り咲いた。男児の2位は『ユウト』、3位は『ソウタ』で、1位から3位までは前年と変わらずだった。女児は2位が前年1位の『ユイ』、3位が前年7位の『リン』となっており、『リン』の上昇が際立った。
今年生まれた新生児の名前ランキングが発表になったけど、相変わらず読めない名前が多いな、とくに男児。「大翔」「陽向」「陽太」「朝陽」あたりはちょっと考えて、それでいいんだろうか? と考えちゃうし。女児だと「結菜」「結愛」「心春」あたりがわかんないか。まぁでも、彼らにとってはそれが普通の名前なんだから問題ないか(笑)。
流行語大賞2014、「ダメよ~ダメダメ」が大賞! 「集団的自衛権」は受賞辞退 | RBB TODAY
今年話題となった言葉に贈られる「2014 ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、発表され、年間大賞にはお笑いコンビ・日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメダメ」が選ばれた。同じく年間大賞に「集団的自衛権」も選ばれたが、受賞者が辞退した。
ユーキャンの選ぶ今年の新語・流行語大賞が発表になったけど、今年は「ダメよ~ダメダメ」と「集団的自衛権」の2つが大賞になったんだね。あとベスト10には「ありのままで」、「カープ女子」、「壁ドン」、「危険ドラッグ」、「ごきげんよう」、「マタハラ」、「妖怪ウォッチ」、「レジェンド」が入ったそうだ。詳細はこちらをどうぞ→新語・流行語大賞
曖昧さを回避したい - デイリーポータルZ:@nifty
わはははは、前半はWikipediaにおける「曖昧さ回避」案件の紹介から始まってるのに、何故か途中から寸劇モードに切り替わり、さらに最後は全力でごっこ遊びに発展しているという、久しぶりに曖昧な小野法師丸ワールド全開という感じだ。たまにはこういう遊びもいいもんだな(笑)。
2014年11月30日(日)
“外国で文字が読めない”を考えた - デイリーポータルZ:@nifty
タイ語やハングル語、アラビア語のように、まったく読めない文字だけの看板だと、たしかに何を表しているのかがまったくわからないけども、それを日本でのもので検証しているのも興味深い。たしかに日本語の分からない人からすれば、こういうふうに見えてるんだなぁ、と。
2014年11月24日(月)
【ネットのちから】亡くなった叔父さんの日記が暗号で書かれてて読めないけど誰か!?→解読完了!#叔父日記暗号 - Togetterまとめ
をを、これはすごいなぁ。まぁ、亡くなられた人の日記を読むという行為の是非は置いておくとして、暗号化された文字の解読が進められる過程がかいま見られるのは面白い。しかも、暗号化方式が途中で切り替わっているのもすごいし、それをまた発見して解読しちゃうのもすごいわ。
2014年11月19日(水)
「ありのままで」「ダメよ~ダメダメ」…流行語大賞候補:朝日新聞デジタル
今年も恒例の「流行語大賞」の候補語50語が公開されたねぇ。まぁ、個人的には流行には疎いので知らない言葉のほうが多いんだけども(^^;)、意外だったのは「デング熱」「エボラ出血熱」「危険ドラッグ」などの言葉が入ってること。たしか、流行語大賞には「負」の要素の入る言葉は選考外だったような気がしたんだけども、このあたりはギリギリOKってところなのかな?
2014年10月16日(木)
昨年は「輪」…「今年の漢字」11月1日より募集開始 | RBB TODAY
年末恒例の「今年の漢字」の募集が11月1日から始まるんだねぇ。昨年は「輪」だったけども、さて今年はどんな漢字が選ばれるのか。ワールドカップはいまいち盛り上がらなかったし、暑さもそれほどじゃなかったし、ノーベル賞関連で「青」とか来るかなぁ(笑)。