2017年 3月31日(金)
京都で桜の開花宣言 平年より3日遅れ - 京都新聞
をを、ようやく京都でも桜の開花宣言が出たか。今年は例年に比べるとかなり遅いと思ってたんだけど、それでも平年より3日しか遅れてなかったのか。満開は開花宣言から一週間後くらいなので、見頃になるのは来週末くらいかな。
2017年 3月21日(火)
東京で桜開花 全国で最も早く 都心は1月並みの寒さ:朝日新聞デジタル
2016年 4月16日(土)
阪神大震災級のM7.3 熊本で震度6強「これが本震」:朝日新聞デジタル
14日の夜に震度7(M6.5)の地震に襲われ大きな被害を出した「熊本地震」だけども、昨夜、ふたたび震度6強(M7.3)の地震に襲われ、新たに家屋やマンションが倒壊したり、橋が落ちたり、土砂崩れが起こったりと、被害が拡大した模様。で、この地震、14日の地震の「余震」ではなく、どうやらこちらが「本震」だったとか。うーん、とりあえず早く落ち着くといいんだけども…。
2016年 4月15日(金)
浅い震源、内陸型か 震源地周辺の断層帯、動いた可能性:朝日新聞デジタル
2016年 3月23日(水)
【速報】京都で桜の開花宣言 : 京都新聞
今日も春らしい暖かな日だったけども、京都でも桜の開花宣言が出たね。まぁ、実際にはまだまだ蕾のままの木々も多くて、ちょっと早いんじゃない? という気がしないでもないんだけどね。ちなみに、大阪でも今日、開花宣言が出ますた。
2016年 3月21日(月)
東京でサクラが開花 平年より5日早く 気象庁:朝日新聞デジタル
先週末に福岡と名古屋で開花宣言が出たのに続き、今日、東京でも桜の開花宣言が出たんだね。まぁ、本格的に見頃になるのは1週間後くらいなので、次の週末がお花見には最適かもしれんね。
2016年 3月19日(土)
福岡でサクラ開花、全国で最も早く宣言 名古屋でも観測:朝日新聞デジタル
2016年 2月 9日(火)
樹氷?「満開」の光景 氷点下の京都・亀岡 : 京都新聞
2015年 9月16日(水)
白いまんじゅう?神社境内に巨大キノコ突然出現 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
雨の後にキノコが発生するのはよくあることだけども、幅1m以上のサイズのキノコの塊ってのはなかなかの迫力だねぇ。っていうか、これ、歩いてて突然出てきたら、かなりびっくりすると思うわ(^^;)。ちなみに、突然変異ではなくこれが通常のサイズだそうで、調理すれば食べられるんだとか。へぇ。
2015年 6月15日(月)
ヤコウタケの栽培キットを育ててみた - デイリーポータルZ:@nifty
をを、これはまたマニアックなものが商品化されてるなぁ(笑)。でも、こんなに強力に発光するものだったんだなぁ。まさか日中でも発光しているところが確認できるとは思わなかったわ。この秋に通販が再開されるそうだけど、この記事のおかげで人気沸騰ってことになったりして(笑)。
2015年 5月29日(金)
口永良部島で噴火、警戒レベル5 全島民が避難へ:朝日新聞デジタル
鹿児島の南の屋久島の西に位置する口永良部島のほぼ中央部に位置する新岳が、今朝突然噴火したそうだね。規模の大きい噴火だったようで、全島民に島外避難指示の出る警戒レベル5が発令されたんだそうだ。いまのところ、やけどを負った人がひとりいるだけだったのは不幸中の幸いというところだろうか。しかし、ここ最近、あちこちの火山活動が活発になっているけども、そういう周期に入ってるのかねぇ。
2015年 4月25日(土)
海底が謎の隆起、海面10m超の高さに 知床半島の沿岸:朝日新聞デジタル
知床半島の南東部で、一日のうちに海岸が音もなく隆起したんだそうだけど、長さ500m以上、幅は広いところで30~40mで、隆起は高いところで20mほどにもなっているとか。通常、こういう現象が起こる場合には地面が揺れて音も出るんだけど、それがまったくなく、しかもたった半日足らずでここまで成長したっていうのはちょっとビックリ。天変地異の前触れだろうか…。
2015年 3月13日(金)
ソメイヨシノ元祖「上野に」 千葉大、遺伝子解析し推定:朝日新聞デジタル
2015年 2月26日(木)
雪に閉ざされた廃村で雪下ろしをしてきた - デイリーポータルZ:@nifty
2014年11月14日(金)
元の西之島、大部分埋まる 噴火、新島確認から1年:朝日新聞デジタル
昨年11月下旬に海底からの噴火で新たな島ができた西之島だけど、その後も拡張を続けているんだそうで、現在では元の西之島をほぼ飲み込んでいるんだとか。昨年末には島の形がスヌーピーに見えると話題になったこともあったけど、まさかまだ成長しているとは知らなかったなぁ。
2014年 9月28日(日)
重体・重傷12人、行方不明32人 御嶽山噴火:朝日新聞デジタル
御嶽山(おんたけさん)の噴火をめぐり、総務省消防庁は28日、同日午前7時現在、長野・岐阜両県で確認された重体・重傷の登山者が12人、比較的軽いけが人が22人おり、行方不明者が32人いることを明らかにした。
昨日発生した御嶽山の噴火の被害だけど、今のところ、死者は確認されていないものの、行方不明者が32人もいらっしゃるそうで。山頂付近では50cmの降灰で埋もれている場所もあるとかで、捜索も難航が予想されるね。とりあえず、二次被害が出ないことを祈ろう。
2014年 9月27日(土)
御嶽山が7年ぶり噴火 気象庁「収束の判断難しい」:朝日新聞デジタル
「木曽のおんたけさん」として有名な御嶽山が突如噴火したんだね。秋晴れの週末ということで、多くの登山客で賑わっていたようで、多くの怪我人が出ているようだね。被害が広がらないといいけども。
2014年 3月27日(木)
京都で桜開花宣言 昨年より5日遅く : 京都新聞
ここ数日、暖かな日が戻ってきているんだけども、京都でも桜が開花したんだねぇ。平年よりも1日早い開花だそうだけど、見頃は来週の半ばごろか。
2014年 3月25日(火)
東京で5月上旬並みの気温…サクラも開花 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
南から暖かい空気が流れ込み、日本列島は25日、各地で4月下旬から5月上旬の陽気となった。
東京都心では5月上旬並みの22・3度を記録し、気象庁は東京でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと宣言した。平年より1日早く、統計史上最も早かった昨年より9日遅い。
ここ数日、また暖かさが戻ってきているけども、東京では桜の開花宣言が出たのか。満開まで約1週間なので、ちょうど4月1日頃が満開ってことになるんだね。この週末は、桜の名所では大賑わいになりそうだな。
2014年 3月18日(火)
高知で桜開花、全国一番乗り 例年より4日早く:朝日新聞デジタル
2014年 1月11日(土)
米寒波、ナイアガラの滝も凍る…氷点下20度 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
アメリカの中西部から東部では先日から大寒波に見舞われているわけだけど、そのせいであのナイアガラの滝でもあちこちで氷結している姿が見られるんだとか。マイナス20度の世界ってのはすごいな。
2013年12月27日(金)
新しい島の形はスヌーピーと話題 NHKニュース
小笠原諸島に新たにできた島が西之島と陸続きになったことで、島の形が人気キャラクターの「スヌーピー」に見えるとインターネット上で話題になっています。
小笠原諸島の西之島の南東の海上にできた新たな島は、活発な噴火活動で溶岩が流れ出て拡大し続け、西之島と陸続きになったことが確認されました。
こうしたなか、島を空から撮影した写真がアメリカの人気漫画に登場する犬のキャラクターの「スヌーピー」に見えると今月25日にツイッター上に書き込みがあり、27日正午の時点で「リツイート」と呼ばれる引用が1200件を超え、話題になっています。
小笠原諸島の西之島の近くに、海底噴火から新たな島ができ、そこから流れ出た溶岩が西之島にまで到達して繋がっているんだけども、その2島の形が「スヌーピー」にそっくりだと話題になってるんだそうで。いや、たしかに似てるよ、これは。もっとも、溶岩の流出はまだ続いているので、すぐに形が変わってしまいそうだけどね(^^;)。
2013年11月18日(月)
タマゴから生まれるおいしいキノコ、タマゴタケ - デイリーポータルZ:@nifty
うわー、これはすごい。まさにタマゴタケ採り放題ゾーンって感じの場所だねぇ。そして、この、とてもじゃないけども自然のものに見えないフォルム、いやぁ、やっぱりキノコって不思議な生き物だわ。もっとも、毒性のあるものも多く、素人ではなかなか判別できないので、うかつに手を出せないのもキノコの特性だよな。くれぐれも毒キノコを食わないように注意しましょう(^^;)。
2013年 9月12日(木)
サンマもカキも柿も…秋の味覚、今年は異変続き : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
日本有数のサンマの水揚げを誇る宮城県・気仙沼港では11日、北海道沖で取った約80トンが初水揚げされた。今年は本州沖の海水温が下がらないため、魚群が北方から南下せず、例年の8月末から大幅にずれ込んだ。
(中略)
カキの生育も遅れている。養殖カキの生産量が日本一の広島県では、今年の初出荷日を10月11日と、例年の1日から10日遅らせることにした。「海水温が高い状態が続き、カキの身が十分に育っていない」(広島県漁連)からだ。カキは海水温が下がる9月以降に栄養を蓄えるが、今年はペースが鈍い。漁連の担当者は、「出荷を遅らせた間にどこまで身が大きくなるか」と気をもむ。
秋サケも、4年連続の不漁となる見通しだ。北海道でメスが1キロ・グラム当たり700円前後と、昨年より若干、高めで取引されている。
果物にも影響が出ている。東京・大田市場の卸売業者・東京青果によると、福岡県や岐阜県が主産地の柿の品種「西村」は、出荷量がピークとなる9月中旬以降、例年の半分まで減る恐れがあるという。
今夏、「うなぎ」の不漁で庶民の口から遠のいたというのは記憶に新しいところだけど、秋になって旬を迎える「さんま」や「牡蠣」、「柿」などにも影響が出ているんだそうだ。「牡蠣」や「柿」はいいけど、「さんま」はちょっと痛いな。一方で、「梨」や「リンゴ」は順調だそうだけど、これから台風で被害が出ないといいね。
2013年 8月27日(火)
@nifty:デイリーポータルZ:富士山最大の火口、宝永火口を見に行った
富士山の中腹に存在する宝永火口だけど、ちゃんと見学できるハイキングコースが作ってあるんだねぇ。しかも、5合目口からほぼ上り下りなしで見に行けるってのはしらなかったなぁ。山頂に登るのはかなり気合と準備が必要だけど、このコースはわりと気軽に行けそうな感じでいいな。