2017年12月27日(水)
「来年はワンさと良い事が…」通天閣で干支引き継ぎ:朝日新聞デジタル
年末恒例の通天閣での干支の引き継ぎ式。昨年末に「幸福と繁栄をトリ(取り)込み、世の中が色トリドリ(取り取り)の幸せにうっトリ(うっとり)包まれますように。日本の元気をトリ(取り)かえす(返す)ぞー!!」と誓ったトリさんは「政界、財界、相撲界、トリ(取り)乱したがトリ(取り)戻せず、一石二鳥とはなりませんでした」と今年もトーンダウン。来年こそは、ワンちゃんに威勢よく年を締めて貰いたいもんだな(笑)。
2016年12月27日(火)
サルもの追わず、ケッコーな1年に 通天閣で干支バトン:朝日新聞デジタル
年末恒例の干支の引き継ぎ式。去るサルのメッセージは、なかなかの力作だけど、毎年悪いことしか言わんなぁ…。で、来るトリは威勢のいいことを言っトリますが、さて来年の年末はどういう言い訳をいうかねぇ(笑)。ちなみに、昨年はこんな感じでありました。
2016年 5月10日(火)
街のツバメ、子育ての敵はヒト 巣作り妨害、農村の7倍:朝日新聞デジタル
ツバメの巣って、昔から「縁起のいいもの」として大事にされていて、田舎の家だと軒先だけじゃなくて家の中に巣ができていて、この時期は玄関を開けっ放しにしているところとかもあったりするんだけどねぇ(昔の話だけど)。でも、最近は「不衛生」だからと嫌われてるのか。まぁ、文化の違いってやつですかねぇ。
2016年 2月 1日(月)
冬の車には「猫バンバン」 ツイッターの呼びかけ広がる:朝日新聞デジタル
2015年12月31日(木)
脱走レッサーパンダを発見 静岡の動物園近くの山で保護:朝日新聞デジタル
レッサーパンダのスミレ、3回目の脱走 静岡の動物園:朝日新聞デジタル
スミレの脱走は3回目で、過去2回は園内で見つかった。動物園はスミレについて「運動神経や頭がよく、やんちゃな性格」と説明。高さ約3メートルの柵に返しをつけるなどの脱走防止策をとってきたという。
脱走の常習犯のレッサーパンダか。まぁ、人との知恵比べってところもあるんだろうけども、3回も脱走されてるとか完全に人間を出しぬいている感じだねぇ。お見事。
2015年12月28日(月)
新年は「何事にもまサル勢いを」 大阪で干支引き継ぎ式:朝日新聞デジタル
年末恒例の干支の引き継ぎ式。来年の干支のサルのセリフはまずまずだけど、羊のセリフはかなり苦しいと言わざるをえないねぇ(笑)。来年の年末にはかっこいいセリフでサルように頑張ってね。
2015年11月26日(木)
線路に挟まり…カメの事故死多発 U字溝で解決 JR西:朝日新聞デジタル
2015年 8月21日(金)
京都のクマゼミ、今夏は激減 市街の緑地減少原因か : 京都新聞
調査は、鴨川の葵橋西詰(上京区)にあるアキニレの木を定点観測の場所とし、クマゼミとアブラゼミの抜け殻を毎朝回収する方式。同部前身の京都成安高生物部が1997年に始めて以降、19年間、毎夏途切れることなく続けてきた。
今年のクマゼミの観察は、7月11日から羽化終了の8月9日まで行った。抜け殻は昨年の半分にあたる292個。最少だった283個(2007年)に次いで少なかった。アブラゼミは163個で、極端な変化は見られなかった。
(中略)
生物部の調査で、クマゼミの一生は6年と判明しており、観測を始めた年から通算すると今年のセミは「ひ孫世代」にあたるという。部長で2年の浜田恵衣(めい)さん(17)は「調査した最初の年は1400個だったので、激減して驚いた。今後も観察を続け、ひ孫世代の傾向をつかみたい」と話している。
たしかに今年の夏はセミの鳴き声が少なかったように思うんだけど、羽化したセミの個体数が少なかったんだねぇ。でも、セミの羽化数って年によって極端なばらつきがあるものだと思ってたんだけど、これを「緑が減っている」こととつなげてもいいのかな?
2015年 6月24日(水)
三毛猫「たま駅長」死ぬ 和歌山電鉄、28日に社葬:朝日新聞デジタル
和歌山電鉄貴志川線貴志駅の駅長から、最近では全駅の駅長という「ウルトラ駅長」に任命されていた三毛猫のたまが、22日に亡くなっていたんだね。ローカル線の名物駅長として有名だったけども、さすがに高齢には勝てなかったか。長い間お疲れ様でした、ゆっくりとお休みください。合掌。
2015年 6月15日(月)
ヤコウタケの栽培キットを育ててみた - デイリーポータルZ:@nifty
をを、これはまたマニアックなものが商品化されてるなぁ(笑)。でも、こんなに強力に発光するものだったんだなぁ。まさか日中でも発光しているところが確認できるとは思わなかったわ。この秋に通販が再開されるそうだけど、この記事のおかげで人気沸騰ってことになったりして(笑)。
2015年 5月 8日(金)
サルの赤ちゃん「シャーロット」に 大分市、変更せず:朝日新聞デジタル
新しく生まれたサルの赤ちゃんに、イギリスで誕生したばかりの王女と同じ名前をつけたら「不謹慎だ」という意見が多数寄せられたって話、結局、そのまま命名されることになりそうだね。まぁ、この手のあやかり名称はサルだけじゃなくて人間様だってやるわけだし、別にいいんじゃないの。
2015年 3月21日(土)
鹿児島でソメイヨシノ開花 全国で最も早く:朝日新聞デジタル
暖かな日の続く日本列島だけど、今年のソメイヨシノの開花一番は鹿児島だったんだね。午後には名古屋でも開花宣言が出たようで、これから続々と開花の便りが届きそうだ。
2015年 2月19日(木)
雌犬だって紙おむつを ユニ・チャーム、要望受け発売へ:朝日新聞デジタル
ここらでも散歩中に犬を連れた人をよく見かけるんだけども、服を着せている人も多くて、それを見るたびに「うーん…」と思ってたんだけど、巷では犬用のおむつなんてものが市販されているのかぁ。まぁ、あちこちに糞を撒き散らかすことが減るのは嬉しいけども、しかし犬におむつねぇ…。
2015年 2月 4日(水)
桜開花、全国的に平年並み 3月20日ごろに高知から:朝日新聞デジタル
日本気象協会は4日、今春の桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。開花日は全国的に平年並みの予想で、東京都心は3月26日ごろの開花が予想されている。
桜前線は3月20日ごろに高知から始まり、九州から中国、東海、関東南部が3月下旬、近畿が3月下旬から4月上旬、関東北部や北陸が4月上旬、東北は4月上旬から下旬、北海道では5月の大型連休の時期に開花が予想されている。
今年の桜の開花予想が発表になったけど、全国的には平年並みだとか。ここらだと3月下旬から4月上旬ってことだから、卒業式には間に合わず、入学式には早過ぎるって残念なタイミングになりそうだねぇ(^^;)。
2015年 2月 3日(火)
「ヤギ飼いたくて」座席に載せて逃走 窃盗容疑の男逮捕:朝日新聞デジタル
ヤギを軽乗用車の後部座席に載せて盗んだとして、茨城県警は3日、同県常総市の無職の男(67)を窃盗の疑いで緊急逮捕したと発表した。「ヤギが欲しくなってしまい、自分で飼いたくなった」と容疑を認めているという。
(中略)
昨年11月にも男性方から、この男がヤギを盗もうとしたため、署が任意で事情を聴いていたという。
少し前にヤギを盗んで喰っちゃったベトナム人が逮捕されてたけども、今度は飼育するために盗んじゃったのか。でも、なんで続けて「ヤギ」なんだろうなぁ(^^;)。
2015年 1月17日(土)
コンクリについたネコの足あとを作ろう - デイリーポータルZ:@nifty
2015年 1月 8日(木)
ダイオウイカの巨大スルメ展示 安全なら試食会も:朝日新聞デジタル
近年、日本の沿岸部での捕獲が何度も話題になっているダイオウイカだけど、昨年の11月末に富山湾で水揚げされたものをスルメに加工した業者が現れたんだそうで。通常のスルメの100枚分の大きさってのが、ダイオウイカの巨大さを物語ってるなぁ。これで問題なく食えたら、一気に名産品になるかもねぇ(笑)。
2014年11月 6日(木)
冬のとしまえんプールは釣り堀になる - デイリーポータルZ:@nifty
絶品!だけど食べにくい!有明海の珍魚「ヒラ」 - デイリーポータルZ:@nifty
平坂さんのゲテモノ食いネタだけど、今回はそんなにゲテモノってほどじゃないね。まぁ、とりあえず小骨が多いそうだから、ハモの廉価バージョンというべきか(笑)。しかも、さいごはちょっといい話で締めてあったりするし。個人的には骨の多い魚は遠慮しときます(^^;)。
2014年10月15日(水)
サケの遡上めぐり - デイリーポータルZ:@nifty
2014年 9月18日(木)
まるでオブジェ スズメバチが食べ尽くしたリンゴ 秋田:朝日新聞デジタル
2014年 9月 5日(金)
ハルウララ、千葉・御宿で余生過ごす 全国のファン支援:朝日新聞デジタル
をを、ハルウララか、久しぶりに懐かしい名前を見たなぁ。連敗続きの当時は、負ければ負けるほど人気を博すという不思議な現象を起こしていた馬だったけど、2004年に馬主が変わってからはごたごたが続き、結局引退レースも行われないまま消えてたんだよねぇ。そのオーナーの手を離れ、今は有志による「春うららの会」所有でのんびりと余生を過ごしているんだそうだ。
2014年 8月30日(土)
巣立ったツバメはどこにいる?「ツバメの集団ねぐら入り観察会」 - デイリーポータルZ:@nifty
ツバメの巣は街中でも結構見かけるんだけど、巣立ちしたあとどこに行くのかと思ったら、越冬地へ渡る前までは河原などで過ごしていたのか、へぇ。しかし、3万羽ものテリトリーが多摩川にあるとはぜんぜん知らなかったなぁ。
マダガスカル首都を覆う黒雲、イナゴの大群襲来 国際ニュース:AFPBB News
歴史戦記ものとかで、農地がイナゴの大群に襲われて食糧不足となって国が亡ぶ、なんていうシチュエーションがあるけども、アフリカの島国のマダガスカルでは実際に空を埋め尽くすほどのイナゴの大群が発生してるんだそうで。しかも、この大発生も珍しいことではないんだとか。うーん、すさまじいな…。