2017年 3月11日(土)
鳥取砂丘の「オアシス」、巨大化 初めてボートで測量:朝日新聞デジタル
砂漠にオアシスは必須アイテムだけど、鳥取砂丘にもオアシスがあったってのは知らなかったなぁ。しかも、ちゃんと地下水が湧いているのか、へぇ。
2015年12月14日(月)
高松で梅開花 観測史上2番目の早さ:朝日新聞デジタル
2015年 4月25日(土)
海底が謎の隆起、海面10m超の高さに 知床半島の沿岸:朝日新聞デジタル
知床半島の南東部で、一日のうちに海岸が音もなく隆起したんだそうだけど、長さ500m以上、幅は広いところで30~40mで、隆起は高いところで20mほどにもなっているとか。通常、こういう現象が起こる場合には地面が揺れて音も出るんだけど、それがまったくなく、しかもたった半日足らずでここまで成長したっていうのはちょっとビックリ。天変地異の前触れだろうか…。
2014年12月11日(木)
ナスカの地上絵にグリーンピース侵入 足あと残り波紋:朝日新聞デジタル
2014年 2月 4日(火)
新婚旅行ブーム支えたフェニックス枯死相次ぐ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
2013年 9月19日(木)
@nifty:デイリーポータルZ:電気自動車で温泉街を駆け抜けろ!
2013年 9月 4日(水)
ロンドン高層ビルの反射光で車溶ける、目玉焼きも作れる熱さ | 世界のこぼれ話 | Reuters
ロンドンで建設中のちょっと変わった形をしたビルが、外壁が凹型に湾曲して全面ガラス張りだったために、凹面鏡の役割をはたして集光してしまい、向かいの通りに駐車中の車のドアミラーを溶かしたり、向かいのビルの外装を壊したりしているんだそうだ。こんなの設計段階で気づかないもんなのかねぇ。
2013年 6月22日(土)
富士山、三保松原含め世界文化遺産に登録 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
カンボジアの首都プノンペンで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は22日、日本が推薦した「富士山」(山梨県、静岡県)を世界文化遺産に登録することを決めた。
諮問機関から「三保松原(みほのまつばら)」(静岡市)の除外が勧告されていたが、これを含む、25件の構成資産すべての登録が認められた。
国内の世界文化遺産としては、2011年の「平泉」(岩手県平泉町)に次いで13件目。自然遺産を含めると17件となる。
ユネスコの査問委員会から登録の勧告を受けていた「富士山」が、正式に世界文化遺産に登録されたね。しかも、勧告では除外が推奨されていた三保松原も含まれたんだそうで。っていうか勧告を無視して含めたままで申請するとか、いい根性してるな(笑)。
2012年 5月 2日(水)
富士山トイレのチップ、2か月で610万円 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
同協議会によると、2011年7月1日~9月4日のトイレ開設期間中に支払われた協力金総額は610万1980円で、10年夏山シーズンに比べ85万1733円増加した。09年までは1回の利用につき100円だったが、10年からは1回200円に増額されていた。
また、県や富士山周辺自治体などでつくる「富士山及び周辺美化推進協議会」のまとめによると、昨年7月1日~8月31日に富士山7~8合目で実施した清掃活動で、回収したゴミの量は10年に比べ220キロ少ない1170キロだった。09年の1680キロから2年連続で減少しており、同協議会では「登山者へのマナー啓発が奏功したのではないか」と分析している。
ゴミ問題などのせいで世界遺産登録に至らないとされる富士山だけど、とりあえずゴミの量は減ってきているようだねぇ。まぁ、それでもまだ1トン以上のゴミが回収されてるみたいだけど。一方で、有料トイレの方はうーん、という感じ。総額は増えているものの、使用料を倍額にしたのに総額は2割増しにも満たないんだものねぇ。みんな、我慢しているのかしらん(笑)。
2011年12月27日(火)
来春の花粉量、例年並みかやや少なく…環境省 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今年は8月の日照時間が短く、気温も平年並みだったことから、飛散量は全国的に例年並みかやや少なくなると見ている。
同省によると、来春の花粉は、飛散量が多かった今春と比べて、東日本では20~40%、西日本では20~70%になるという。また、スギ花粉が飛び始めるのは、関東地方でほぼ例年並みの2月中旬~下旬。関東より西の地域では例年より約5日遅くなり、2月上旬から九州北部、中国地方と四国の一部で花粉の飛散が始まるという。
今年の春は飛散量がおおかった花粉だけども、来年の春は今年に比べるとずいぶんと少なくなるようだねぇ。もっとも、それでようやく平年並みだそうだから、今年がどんだけ多かったのか、って話なんだけども(^^;)。
2011年11月 2日(水)
夏より厳しい冬の節電…綱渡りの電力需給 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
秋になって一端は節電祭りが一段落していたわけだけど、実際のところ電力供給事情がいまだ好転してないわけで、当然寒い冬にも同じ状況に陥るよねぇ。今さら何言ってんの、って感じだけど。まぁ、もともと暖房の類はほとんど使わずに着込んでしのぐ人だし、今年は保温性の高そうなマンションの部屋になったので、ある程度は節電に協力できるけども、もともと使ってない人が節電してもあまり意味ないかもなぁ(^^;)。
2011年 9月23日(金)
asahi.com(朝日新聞社):役にたったのやろか?くいだおれ太郎、節電終え再起動 - 社会
2011年 9月 5日(月)
asahi.com(朝日新聞社):電気はここだけ「残業部屋」 千葉・東金市、効果あった - 社会
うーん、これって「残業部屋」っていうよりも、「タコ部屋」って感じだな…。っていうか、残業減らすのはいいけど、せめてエアコンは点けてあげなよ。劣悪な環境の中で作業させるってのはいかがなものかと思うけどなぁ…。
2011年 8月19日(金)
asahi.com(朝日新聞社):大阪のど真ん中、バカンス気分 大川沿いに砂浜出現 - 社会
桜ノ宮公園っていうと、造幣局の北側だから思った以上に内陸に作ったんだなぁ、これ。で、Google Mapで見ると、もともとこの界隈は大川の沿岸を少し西に広げたところのようで、船溜まりのような場所だったのかな? ただ、せっかくの砂浜なのに「泳ぐな」ってのはちょっと残念なところだねぇ。
2011年 8月 2日(火)
asahi.com(朝日新聞社):「節電の冬」商戦が始動 あったか肌着、早くも販売 - ビジネス・経済
世間では節電対策のために「スーパークールビズ」が実施されているわけだけども、アパレル業界ではすでに冬向けの製品が並び始めたようで。まぁ、たしかに冬になっても電力事情は変化しないだろうから、そういう意味では「節電対策」も必要になるのかもね。ま、でも、暖房は電力に頼らなきゃいけないわけでもないので、ある意味、便乗商法的な匂いもするけども(笑)。
2011年 7月31日(日)
asahi.com(朝日新聞社):節電歓迎、冷え症の女性たち 電車など「寒い」苦情激減 - 社会
まぁ、今年はある程度みんなに節電の意識があるので、少々暑いくらいであれば我慢しようという気持ちが働いている部分もあるんだろうね。でも、実際のところ、これまでは「過剰サービス」だった部分も否めないかも。で、みんながそれに慣れて、それが当たり前になってるわけで、今の環境が「当たり前」になれば、それで十分やっていけるんだと思うけどな。続けましょうぜ、これ。
2011年 7月29日(金)
児玉龍彦参考人の、国の内部被曝対応への批判が凄すぎる上に、提言まですごい!(全内容書き起こし):ざまあみやがれい!
28日に行われた福島原発事故による被ばく問題の衆議院での参考人発言をテキストに起こしたもの。専門家である東大教授の話には、いろいろ専門用語も多いけども、現状の問題点をはっきりと指摘している点はすごい。というか、ここまでヤバい状況が、なぜもっと広く周知されていないのか疑問に感ずるところ。やや長いけども一読をお薦め(動画を見るよりもわかりやすいから)。
2011年 7月 7日(木)
asahi.com(朝日新聞社):節電の夏、扇風機品切れ 全社員に1台、まとめ買い続出 - 社会
省エネが叫ばれている今夏、職場ではエアコンの設定温度を高めにしているようだけども、この「全員に扇風機」ってのはどうなんだろうねぇ。全員が一斉に扇風機を利用する場合の消費電力って、結構大きそうな気もするんだけども(^^;)。充電式とかのものならともかく、各個人に1つってのはやりすぎのような気がしなくもないけども。
2011年 6月 1日(水)
asahi.com(朝日新聞社):木金休んで土日に仕事、自動車大手8社そろい踏み - ビジネス・経済
トヨタ自動車をはじめ自動車主要8社は1日までにそれぞれ、7~9月の休業を土、日曜日から木、金曜日に移すと発表した。本社を含む全事業所が対象。日本自動車工業会が決めた方針に従い、節電で足並みをそろえる。
トヨタのほか日産自動車、ホンダ、スズキ、マツダ、三菱自動車、ダイハツ工業、富士重工業。ただ、スズキとダイハツは国内営業部門など一部の部署で、取引先に合わせて土、日の休日を維持するなど一部例外もある。
今夏の電力事情を考慮して、自動車メーカーは一斉に休日シフトを実施することが決まったんだねぇ。こういう大手消費先がシフトしてくれると、供給元もだいぶ楽になるだろうなぁ。まぁ、いいことだと思うけど、これ、来年以降も継続するのかなぁ?
2011年 5月20日(金)
asahi.com(朝日新聞社):三井物産側、英BPへ和解金860億円 メキシコ湾事故 - ビジネス・経済
米南部メキシコ湾で昨春発生した原油流出事故の対策費負担をめぐり、三井物産は20日、権益を持つ同社子会社と国際石油資本、英BPの間で和解が成立したと発表した。三井側はBP側に和解金10.65億ドル(860億円相当)を支払い、BP側は三井側への一切の請求権を放棄することで決着したという。
昨年の春にメキシコ湾で発生した油田事故だけど、日本の三井物産が絡んでたということで対策費用額が決まったようだね。もっとも、これはあくまで事故の対策費であって、事故による損害賠償とは別の話なのか。完全封鎖が発表されたのが昨年の9月で、それから8か月経つけど、現地はどうなってるんだろうね。そういうの、ちゃんと報道してほしいもんだな。
asahi.com(朝日新聞社):我慢できる室温「今年は29度」 ダイキン調査 - 社会
空調大手のダイキン工業が東日本大震災後、暑さ対策なしで我慢できる室温を「例年」と「今年」に分けて尋ねたところ、例年の平均27.6度に対し、今年は平均29.3度だった。電力不足を我慢で乗り切るという国民性をうかがわせる結果となった。
アンケートは4月28日~5月1日に実施し、全国の624人が回答した。
このニュース、アンケートの肝心の部分がかなり端折ってあって、データとしてぜんぜん役立ってないよなぁ(^^;)。とりあえずネタ元になってるアンケートの結果は「<ダイキン「第16回 現代人の空気感調査」>全国600名に聞いた「今夏の節電と空気」に対する意識調査 (1)、(2)に詳しく掲載されてる。で、さすがにエアコンメーカーらしく、レポート内には「おすすめのエアコン節電対策」なんて項目もあるので、一度目を通しておくといいかも。
2011年 5月15日(日)
asahi.com(朝日新聞社):鹿児島湾でレアメタル発見 国内販売量の180年分 - サイエンス
をを、日本の近海でレアメタルが発見されたのか。しかも、現在の使用量で180年間分ってのは、かなりの量だね。水深200mの海底で毒性が分散しないように採掘しないといけないのはかなり大変そうだけど、自前で調達できるメリットを考えれば何としてでも採掘できるようにしてもらいたいもんだね。
【マニアック街道】3億年の“神秘の世界”秋芳洞の抱える深刻な事情とは? - MSN産経ニュース
へぇ、照明による温度の上昇で鍾乳石に影響があるのかと思ったら、まさかその光で光合成をおこなって繁殖する植物が増えているってのはビックリだねぇ。しかし、人が介在すると大きく生態系が変わるってことだけはたしかか。
2011年 5月13日(金)
asahi.com(朝日新聞社):省内でジーパン・アロハOK 環境省、超クールビズ推進 - 社会
クールビズは冷房時の室温を28度に設定し、節電を促す取り組み。東京電力福島第一原発の事故を受け、環境省は今年のクールビズの期間を例年より2カ月長い、5~10月末にした。「暑く長い夏」を職員が乗り切るため、「スーパー」に踏み切ることにした。
従来は禁止だったジーパンでの勤務を「破れてだらしないものは除く」との条件付きで認め、Tシャツも無地ならOKにした。
例年行っている「クールビズ」を、さらに進めて「スーパークールビズ」になったのか。そうすると、4~5年後あたりには「ウルトラクールビズ」とかになってるかもしれんな…。で、ジーンズやTシャツを認めたようだけど、和装は入ってないんだよなぁ、たしか。京都あたりだと和装を認めてたりするんだけど、中央官庁もぜひ和装を取り入れてみてはいかがだろうか。
2011年 5月 5日(木)
asahi.com(朝日新聞社):地震が影響?温泉に異変 各地で湯量の増減や濁り - 社会
まぁ、もともと自然のものを利用しているわけだし、地下がどうなっているのか、詳しくわかっているわけじゃないので、今回のような大きな地殻変動が起こると状況が変わっちゃうんだろうねぇ。しかし、増えたところはいいけども、枯れちゃったところは悲惨だな(^^;)。