2018年 7月 9日(月)
九州北部、中国、近畿、東海、北陸が梅雨明け:朝日新聞デジタル
気象庁は9日、九州北部と中国、近畿、東海、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。記録的な豪雨をもたらした梅雨前線は9日までに活動を弱め、これらの地方では今後1週間程度は晴れや曇りの日が多くなり、真夏日となる地方が少なくないという。
昨年と比べると、九州北部と中国、近畿は4日早く、東海は6日、北陸は24日早い。平年より九州北部は10日、中国と近畿、東海は12日、北陸は15日早い。
関東甲信地方は観測史上初めて6月に梅雨明けしていたんだけど(29日)、その直後から西日本を中心に豪雨に襲われていて、今日が梅雨明けになったんだね。それでも例年よりもかなり早い梅雨明けか。
2018年 6月 6日(水)
関東甲信・東海・近畿が梅雨入り 気象庁発表:朝日新聞デジタル
今年は九州や四国では5月に梅雨入り宣言が出ていて、かなり早い梅雨入りだったんだけど、近畿から関東にかけても平年よりも少し早めの梅雨入りになったようだね。これからしばらくは鬱陶しい天気が続くわけだけど、まぁ、この時期に雨が降らないといろいろ問題も出るわけだし、仕方ないかな。
2017年10月30日(月)
都心で木枯らし1号、昨年より10日早く:朝日新聞デジタル
今日は朝から台風一過で青空が広がったんだけど、結構風が強めで気温以上に寒さを感じる天候だったね。で、首都圏ではさらに風が強かったようで、早くも「木枯らし1号」が観測されたんだとか。うーん、今年は秋が短かったような気がするねぇ。
2017年 8月 2日(水)
東北、北陸で梅雨明け 北陸は昨年より14日遅く:朝日新聞デジタル
気象庁は2日、東北地方と北陸地方で梅雨明けしたとみられると発表した。東北北部は平年より5日、昨年より4日遅く、南部も平年より8日、昨年より4日遅い。北陸地方も平年より9日、昨年より14日遅いという。これで梅雨がない北海道を除き、全国で梅雨明けした。
ここらはすっかり毎日が夏模様なので忘れてたけど、今日、北陸と東北地方で梅雨が明けたそうで、これでようやく日本全国夏本番になったんだねぇ。しかし、今年はあちこちで不順な天気も多かったし、とりあえず梅雨明けでスッキリすると良いねぇ。
2017年 7月19日(水)
関東・東海・近畿など、各地で梅雨明け:朝日新聞デジタル
気象庁は19日、関東甲信や東海、近畿、四国、中国(山口県を除く)の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。昨年より関東甲信で10日、東海で9日早く、近畿、四国、中国で1日遅い。
今年の梅雨は。いわゆる空梅雨で、雨の日はずいぶん少なかったわけだけど、梅雨明けはほぼ例年通り(近畿では平年より1日遅れ)となったんだね。まぁ、京都は一昨日に祇園祭の前祭の山鉾巡行も終わってるし、これで名実ともに夏到来ってことだねぇ(^^)。
2017年 7月13日(木)
九州南部で梅雨明け 東京は真夏日・各地に高温注意情報:朝日新聞デジタル
気象庁は13日、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より1日、昨年より5日早い。
今日、九州南部が梅雨明けしたんだね。で、ここらや関東方面も一緒に明けるのかなと思ったんだけど、それ以外は梅雨明け宣言なし。まぁ、京都の梅雨明けは山鉾巡行があってからてのが通例だからなぁ(笑)。
2017年 6月 6日(火)
九州地方で梅雨入り、山口県も:朝日新聞デジタル
気象庁は6日、山口県を含む九州北部と九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。九州北部は平年より1日、昨年より2日遅く、九州南部は平年より6日、昨年より13日遅い。
6月に入って、そろそろ梅雨入りの季節かな、とか考えていたら、いきなり今日、九州全域と山口県で梅雨入りが発表されたね。明日はここらも雨になる予報が出ているし、梅雨入り宣言されちゃうかもしれんなぁ。
2017年 5月20日(土)
各地で真夏日を観測 光化学スモッグに注意呼び掛け:朝日新聞デジタル
20日は好天に恵まれて気温が上昇し、全国的に今年の最高気温を記録した。気象庁によると、午後3時現在、東京都内など全国160地点で、30度以上の真夏日を観測している。気象庁は、関東甲信や近畿地方では強い日差しによって光化学スモッグが発生しやすい状態となるため、屋外での活動への注意を呼びかけている。
今日は全国的に気温が上がったようで、京都でも最高気温が31.7度の「真夏日」を記録したんだそうで。もっとも、湿度が低かった分、さほど「暑さ」は感じず、ちょうどいい塩梅の気候だったけどね。明日、明後日くらいまではこの夏模様が続くようだけど、個人的には歓迎(^^)。
2017年 5月13日(土)
沖縄と奄美が梅雨入り 平年より遅く:朝日新聞デジタル
気象庁は13日、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表した。沖縄地方は平年より4日遅く、昨年より3日早い。奄美地方は、平年より2日遅く、昨年より3日早いという。
今日、沖縄と奄美地方が梅雨入りしたんだそうだ。まだ5月の中旬なのに早いなぁ、と思ってたら、これでも平年よりも数日遅いんだとか。まぁ、本土が梅雨入りするのは、もうしばらく先だと思うけど、いよいよジメジメした季節の到来なんだなぁ…。
2017年 2月17日(金)
関東と北陸で春一番 各地で気温上昇、強風に注意:朝日新聞デジタル
昨日、今日と暖かな日が続いたけど、今日は北陸から関東で春一番が吹いたんだそうで。もう春一番か、早いなぁ、と思ったら、昨年は2月14日だったんだそうで、さらに早かったのか。ちなみに、明日、明後日はまた平年並みの気温になり、日本海側では雪のところもありそうだとか。春まではまだ時間がかかりそうだねぇ。
2016年10月29日(土)
近畿で木枯らし1号 昨年より4日遅く:朝日新聞デジタル
大阪管区気象台は29日、近畿で「木枯らし1号」が吹いたと発表した。昨年より4日遅いという。30日以降、風は弱まるが、気温は下がっていく見通し。
ここらではここ数日、ちょっと暖かいかな、って感じの気候なんだけども、大阪では今日「木枯らし1号」が吹いたのか。昨年よりも4日遅いそうだけどもあんまり実感ないねぇ。
2016年 8月30日(火)
台風10号、岩手に上陸 東北の太平洋側は初めて:朝日新聞デジタル
日本の南を迷走していた台風10号だけど、結局そのまま東進を続け、ついに東北は岩手県沿岸に上陸したんだね。ちなみに、東北の太平洋側に上陸したのは史上初めてだそうで、どこまでも型破りな台風だな。
2016年 8月26日(金)
台風10号、Uターンし週明け本州へ 猛威増して上陸か:朝日新聞デジタル
関東の南東沖の海上で発生し、そこから西に進路をとって沖縄の南海上に達していた台風10号が、ふたたび東進を始め、元来た道を戻って日本の南の沿岸部から上陸する可能性が出てきたそうだね。迷走台風はこれまでにもいくつかあったけど、こういうルートの台風はかなり珍しいねぇ。
2016年 7月28日(木)
関東甲信地方が梅雨明け 昨年より18日遅れ:朝日新聞デジタル
気象庁は28日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より7日、昨年より18日遅い。
各地が梅雨明けする中、なかなか梅雨の明けなかった関東甲信地方が、今日やっと梅雨明けしたんだね。昨年より18日も遅かったんだそうで、ずいぶんと遅くなっちゃったもんだねぇ(^^;)。
2016年 7月22日(金)
北陸地方で梅雨明け 平年より2日早く:朝日新聞デジタル
気象庁は22日、北陸地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年に比べて2日早いという。
今週の月曜日に、九州から東海地方までが一気に梅雨明けしたのに続き、今日は北陸地方が梅雨明けだとか。でも、今年はまだ関東地方が梅雨明けしてないんだねぇ。っていうか、今日の東京の最高気温は22.7度なんだそうで、どんだけ涼しいんだよ(^^;)。いいなぁ。
2016年 7月18日(月)
九州から東海にかけ梅雨明け:朝日新聞デジタル
気象庁は18日、九州から東海地方にかけて梅雨明けしたとみられると発表した。九州南部は平年と同じ昨年よりも4日遅い。北部は平年より1日、昨年よりも11日早く、四国は平年並みで、昨年よりは6日早かった。中国、近畿、東海は、いずれも平年と比べて3日早く、昨年より6日早いという。
今日は朝からいい天気になったんだけど、一気に九州から東海地方までが梅雨明けしたんだねぇ。近畿地方は昨年よりも3日、平年よりも6日も早いんだとか。っていうか、平年の梅雨明けってそんなに遅かったのか。もっとも、梅雨は明けたものの、今週後半からはまた少し曇りがちな空模様になりそう…
2016年 6月16日(木)
沖縄地方が梅雨明け 平年より7日早く 気象庁 - 沖縄:朝日新聞デジタル
気象庁は16日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。昨年より8日遅く、平年より7日早いという。
今日は本州界隈では雨のところが多くなっているようだけど、沖縄では今日、早くも梅雨が開けたんだとか。梅雨入りしたのが先月16日だったので、ちょうど1ヶ月で開けたことになるんだねぇ。いいなぁ。
2016年 6月13日(月)
北陸・東北も梅雨入り 気象庁:朝日新聞デジタル
気象庁は13日、北陸と東北地方が梅雨入りしたとみられると発表した。北陸は平年より1日遅く、昨年より6日早い。東北南部は、平年より1日遅く昨年より13日早く、北部は平年より1日早く昨年より13日早かった。
6月になって鬱陶しい空模様が多くなってきた日本列島だけど、今日、北陸と東北地方が梅雨入りしたんだそうで、これで北海道以外の全地域が梅雨入りしたんだそうだ。うーん、今年は順調だねぇ(笑)。
2016年 6月 4日(土)
近畿・東海地方も梅雨入り 気象庁:朝日新聞デジタル
気象庁は4日、近畿と東海地方で梅雨入りしたとみられると発表した。近畿は平年より3日早く、昨年より1日遅い。東海は平年より4日早く、昨年より1日遅い。
いやぁ、突然でビックリしたけども、今日、九州・中国・四国と同時に、近畿・東海までも一気に梅雨入りしたんだそうだ。っていうか、夕方くらいからポツポツと雨が降ってるけど、こんなので急に梅雨入りになっちゃうのか。驚いたな(^^;)。
2016年 5月24日(火)
まだ5月…もう真夏なの? 京都市、3日連続30度超 : 京都新聞
高気圧に覆われて晴天が広がった23日、京都府各地で気温が上昇した。京都市の最高気温は7月下旬並みの33・1度と今年最高を記録し、3日連続の真夏日となった。
(中略)
京都地方気象台によると、京田辺市で32・1度、福知山市で32度、南丹市園部町で31・8度を観測した。24日は京都市内で30度を予想する。25日以降は雲が多い日が続き、気温は20度後半になる見込み。
5月の中旬だというのに、連日30度を超す気温を記録している京都だけども、昨日は最高気温が33.1度まで上がってたんだねぇ。まぁ、湿度が低かった(最高気温を記録した14時で22%)ので日中はさほど過ごしにくさは感じなかったものの、夜になってもなかなか気温が下がらず寝にくかったのは困りもの。そろそろエアコンの準備もしとかないとイカンかもなぁ(すでに扇風機はフル稼働状態(笑))。
2016年 5月22日(日)
全国各地で真夏日、北海道で33度 23日も暑さ続く:朝日新聞デジタル
日本列島は22日、広く高気圧に覆われて晴れ、朝から気温が上がった。気象庁によると、全国929地点のうち今年最多となる102地点で最高気温が30度以上となる真夏日を記録。暑さは23日も続くとみられ、同庁は「体がまだ暑さに慣れていない。熱中症に気をつけて」と呼びかけている。
昨日、今日と強い陽の射す好天に恵まれたけど、今日は北海道で33度を超える温度を記録した場所もあったんだとか。5月に北海道で33度とか、ちょっとビックリな状況だねぇ(^^;)。この陽気は明日も続くようだけど、まだ身体が暑さに慣れていない時期だけに、体調面で注意したほうがいいかもしれんね。
2016年 5月16日(月)
沖縄、奄美で梅雨入り - 沖縄:朝日新聞デジタル
気象庁は16日、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表した。沖縄地方は平年より7日遅く、昨年より4日早い。奄美地方は、平年より5日遅く、昨年より3日早いという。
ゴールデンウィークが終わったばかりだというのに、南からは早くも「梅雨入り」の便りが届いたのか。これ、例年に比べて1週間くらい早いんだとか。本州はもうちょっと先になるだろうけども、ジメジメした季節ももうすぐなんだなぁ(^^;)。
2016年 5月 2日(月)
もう真夏日、京都や大阪で続出 舞鶴31度 枚方30度:朝日新聞デジタル
こちらは昨日からいい天気が続いてるんだけど、今日は最高気温が30.9度まで上がったんだそうで、5月が始まったばかりなのにもう「真夏日」を記録したんだそうで。ちなみに、気象庁発表の今日の全国観測値ランキングによると、気温の高かった上位3箇所はすべて京都だったんだとか(^^;)。予報ではこの連休中は最高気温はずっと25度を超えるんだそうで、5月の初旬とは思えない陽気だねぇ…。
2016年 4月11日(月)
舞い戻った冬、積雪ゼロだった札幌でも雪模様:朝日新聞デジタル
2016年 3月23日(水)
【速報】京都で桜の開花宣言 : 京都新聞
今日も春らしい暖かな日だったけども、京都でも桜の開花宣言が出たね。まぁ、実際にはまだまだ蕾のままの木々も多くて、ちょっと早いんじゃない? という気がしないでもないんだけどね。ちなみに、大阪でも今日、開花宣言が出ますた。