2017年 1月11日(水)
新車販売、プリウスが4年ぶり首位 軽はN―ボックス:朝日新聞デジタル
昨年一年の新車発売台数で、トヨタのプリウスが首位を獲得したんだとか。昨年がアクア、一昨年がダイハツのタント、そして3年前がアクアだったので、プリウスの首位は4年ぶり。しかし、普通車はトヨタがトップ3独占か、さすがだなぁ。
2016年12月28日(水)
ナンバープレートに英字導入へ 希望番号で人気数字枯渇:朝日新聞デジタル
2016年12月15日(木)
止まれにSTOP、徐行はSLOW 道路標識に併記へ:朝日新聞デジタル
これはなかなか見やすくていいかも。現状のデザインを変えてないので一般の日本人にも混乱ないだろうしね。反対する理由が見つからないと思うけどね。
2016年12月 6日(火)
新車販売、ノートが首位 日産、サニー以来30年ぶり:朝日新聞デジタル
ここ最近はトヨタのプリウスとアクアがトップを独占していた国内の新車発売台数だけど、先月、久しぶりに日産のノートがその牙城を崩したんだねぇ。ちなみに、トップ10は日産・ノート(15,784台)、ホンダ・N-BOX(14,813台)、トヨタ・プリウス(13,333台)、ダイハツ・ムーヴ(13,201台)、トヨタ・アクア(12,409台)、トヨタ・シエンタ(11,608台)、ホンダ・フリード(10,445台)、ダイハツ・タント(10,279台)、トヨタ・ヴォクシー(8,878台)、日産・デイズ(7,705台)となっていて、軽が4車種と半分以下になっていて、一時期の軽旋風は鳴りを潜めた感じだね。
2016年11月 1日(火)
庭に「線路」はいかが? 香川の鉄道会社が敷設権販売へ:朝日新聞デジタル
うはー、こりゃあ、鉄ちゃん向けの究極のアイテムだなぁ。これ欲しさに香川県に移住する人とかいたら面白いのにねぇ(笑)。とりあえず5m引いといて、ゆくゆくは引退した琴電の車体でも置いたら完璧だろうなぁ。
2016年10月 7日(金)
横断歩道、減る「通りゃんせ」 音響信号「ピヨピヨ」化:朝日新聞デジタル
メロディー式から擬音式に変更を進めてきた警察庁は、異種鳴き交わし方式が最も誘導性が高いと分析している。2002年の実証実験では、視覚障害者の半分以上が「従来のものより横断方向の音が取りやすい」と評価。翌年、この方式に統一するよう全国の警察に通達を出した。
一方で姿を消しつつあるメロディー式の音響信号。かつては「赤とんぼ」「お猿のかごや」「どんぐりころころ」など20曲以上あったが、その後「通りゃんせ」と「故郷の空」に絞られていった。03年度には全国で2千基以上あったが、今年3月には12都県の527基に。03年度に781基あった大阪府ではゼロになり、近畿と四国では姿を消した。中国地方にも3基残るのみで、昨年度には神奈川県でもゼロになった。
そういえば、最近は横断歩道でなってる音楽が、ほとんどピヨピヨ/カッコーになってるけども、なるほど、全国的でそういう指導が出てたのか。まぁ、基本的には視覚障害のある人のためのものなんだから、彼らがわかりやすいのが一番だわね。
2016年 9月26日(月)
京都の大通り、登記漏れ? 戦後の混乱期、166筆:朝日新聞デジタル
2016年 8月31日(水)
キャップなし、手間いらず給油口 日産セレナに初採用:朝日新聞デジタル
へぇ、キャップ無しでノズルを差しこむだけで給油のできる給油口か、これはなかなか便利そうだねぇ。最近はセルフが主流でドライバーが自分で給油するシーンが増えているわけで、これはそのニーズに応えてる製品と言えそうだね。
2016年 8月26日(金)
運転免許更新、駅前で 京都・下京 9月1日から運用開始 - 京都新聞
9月1日から運用が始まる「京都駅前運転免許更新センター」と「京都駅前地域防犯ステーション」の開所式が26日、京都市下京区烏丸通七条下ルの複合施設で開かれた。関係者ら約50人が出席し、完成したセンター内などを見学した。
運用開始日がずれていた「京都駅前運転免許更新センター」がようやく来月から開所されることになったのか。これまで免許の更新には、羽束師の運転免許試験場まで行かなきゃならなかったんだけど、あそこ、交通の便がすこぶる悪かっただけに、次から京都駅の駅前で更新できるのはありがたいわ。
2016年 8月25日(木)
ホンダ、新型NSXの受注開始 1台2370万円:朝日新聞デジタル
ホンダのスポーツカー「NSX」の新型が今日から受注を始めたそうだね。新型車はハイブリッドだそうで、燃費にも拘っているんだとか。ちなみに、本体価格は2,370万円からで、生産はアメリカ工場で行われてるんだね。へぇ。
2016年 8月 4日(木)
京都市地下鉄、初めての黒字 外国人観光客増で:朝日新聞デジタル
京都市が3日、2015年度の決算概況(速報値)を発表した。市営地下鉄は、1981年の開業以来初めて黒字となった。外国人観光客などが増え、市バス・地下鉄を合わせた1日当たりの旅客数が初めて70万人を突破。地下鉄は8億円、市バスは24億円の黒字だった。
ただ、地下鉄の累積赤字は依然3千億円を超え、経営健全化の取り組みが続く。また、観光の活況は市税収入の大幅な増加にはつながらず、観光関連の法人市民税は市税全体の0・3%(8億円)だった。
長年赤字の続いていた京都市の地下鉄が昨年度、初めて黒字に転換したんだとか。まぁ、ここ最近はいろいろな取組を進めていたから、それらが功を奏したのかね。しかし、市バスの24億円ってのは、さすがにバスの街って感じだねぇ。
2016年 8月 2日(火)
「ウィンカーの合図出さない」、岡山が全国ワースト:朝日新聞デジタル
うわー、これは怖いなぁ。っていうか、岡山だけじゃなくて、瀬戸内海を挟んだ香川・徳島でも多いってのであのあたりの地域性なのかねぇ。で、実際の事故率なんかはどうなのかな。みんな、最初からアテにしていないので、そういうもんだと思って自己防衛してたりするんだろうか?
2016年 7月 4日(月)
ICカード時代になぜ? 関西私鉄4社が「新たな磁気カード乗車券」発行へ - ITmedia ニュース
スルッとKANSAIカード発行終了直後の来年4月から、阪急阪神ホールディングス傘下の4社・阪急電鉄、阪神電気鉄道、能勢電鉄、北大阪急行電鉄が新たに、スルッとKANSAIと同じ仕様の磁気カードを発行する。
スルッとKANSAIは36事業者の鉄道・バスで利用できたが、新たなカードで共通利用できるのはこの4社のみ。そんなカードをなぜ改めて発行するのか――阪急電鉄にたずねたところ、理由は、「乗り越し」にあるという。
関西私鉄のプリペイドカード「スルッとKANSAI」が来春で販売終了というニュースが出たばかりだけど、なんと販売が終了直後に新たな磁気カードが発行されるんだとか。新カードは「スルッとKANSAI」と同仕様だそうで、対応路線ではこれまで通りに利用可能なんだとか。うーん、なんだか面倒なことしてるって感じしかないけども、関西人気質的にはWelcomeなことなんだろうか?
2016年 7月 1日(金)
「スルッとKANSAI」来春販売終了 20年前に誕生:朝日新聞デジタル
へぇ、「スルッとKANSAI」がついに販売終了か。こっちに帰ってきた当初はよく利用していたんだけども、ICカードの相互利用が可能になったあたりから「ICOCA」に切り替えたからなぁ。20年間ご苦労様でした。
2016年 6月27日(月)
ミラーレス車、実用化もうすぐ カメラとモニターで代用:朝日新聞デジタル
へぇ、サイドミラーがカメラで代用できるようになるのか。で、その映像をバックミラー(ミラーじゃなくてモニター)に合成して表示して一瞥できるようにすると。その分、お高くなると思うので、当面は高級車に搭載されるだけだろうけども、慣れるまではちょっと気持ち悪そうだね。そういえば、フェンダーミラーからサイドミラーに変わった時もそう思った気がする(笑)。
2016年 6月21日(火)
知人の駐禁除外標章を不正使用か 容疑で男を逮捕 大阪:朝日新聞デジタル
他人の駐車禁止除外標章を不正に使ったとして、大阪府警は20日、大阪市中央区高津3丁目、職業不詳片山正郷(しょうごう)容疑者(25)を偽計業務妨害容疑で逮捕したと発表した。「違反にならないよう掲げていた」と容疑を認めているという。標章の悪用をめぐる同容疑での逮捕は府警初。
(中略)
知人男性は別の事件で起訴されて大阪拘置所に勾留中だった。
この「駐禁除外標章」って、健常者の「免罪符」的な使われ方しかしてないんじゃないの、って思うくらい悪用されてるよね。もうあちこちに止まってる車、みんなこの票を掲げてて、世の中には障害を持った人ばかりだって印象だし。そもそも交付基準が緩すぎるんじゃないの?
2016年 5月31日(火)
地下鉄キャラ、アニメ化 資金1千万円ネットで集まる:朝日新聞デジタル
自転車の危険運転、全国ワースト1は… 法改正1年:朝日新聞デジタル
2016年 5月27日(金)
地下鉄乗客37万人で過去最高に 京都市交通局、6年連続増 : 京都新聞
地下鉄は、東西線が13万5千人と前年度比4・6%増で、開業以来過去最高の伸びとなった。東西線は、市動物園の改装やロームシアター京都のオープンでにぎわいを増した左京区岡崎地域に近い東山(前年度比12%増)、蹴上(同10%増)、山ノ内浄水場跡地に昨春オープンした京都学園大太秦キャンパスに近い太秦天神川(同9%増)の各駅で伸びが著しい。烏丸線の乗客数は23万7千人で、前年度比3%増と堅調だった。
(中略)
市バスも、市内中心部を走る主要系統の増便や岡崎地域などのルート強化で、前年度比1万2千人増の35万3千人となり、2年連続で1万人以上伸びた。
京都の市バスと地下鉄の利用客が、ここ数年、継続して伸びているようだけど、やっぱりアレかな、「萌ちゃん」効果も影響してるんだろうか(笑)。まぁ、市の公営交通網の利用が活性化されるのはいいことなので、今年度以降も頑張って伸びていってほしいね。
2016年 4月29日(金)
京都鉄道博物館オープン 初日は1万4300人訪れる:朝日新聞デジタル
2016年 3月26日(土)
北海道新幹線が開業 一番列車は満席、見物客から拍手も:朝日新聞デジタル
東京から函館(新函館北斗)を結ぶ北海道新幹線が今日開通だったんだね。北海道ではかなり話題になってたようだけど、まだ函館までで、その先、札幌までの開通は2030年とあと14年も先の話なのか。
ちなみに、この新幹線を使うことで東京から札幌間を日帰りできるんだそうで、実際にそれをやった人のレポートが公開されているね。これによると札幌滞在時間は1分30秒だったとか(笑)。
2016年 3月24日(木)
高速道、時速120キロへ 条件良い区間、段階的試行:朝日新聞デジタル
2016年 3月23日(水)
1年1便片道のみ、運行本数が少なすぎる「京都バス95系統」 - デイリーポータルZ:@nifty
2016年 3月11日(金)
北陸新幹線延伸、京都駅経由の3案に 与党検討委:朝日新聞デジタル
北陸新幹線は現在、金沢までが開通していて、さらに敦賀までは2022年に開業するんだけども、そこからさらに大阪までのルートが現在策定中と。で、これまでは5案が検討されていたんだけども、そのうち、この3案に絞られたそうで。しかし、湖西ルートが落ちて、舞鶴ルートが残ったってのはなかなか信じがたいところだなぁ(^^;)。ゆくゆくはそこから「山陰新幹線」でも通すってのならまだしも、わざわざ舞鶴を経由させるメリットが見えんのだけども…。