2009年 2月19日(木)
日本の決定力不足の救世主!?J1鹿島・大迫勇也の潜在能力 | R25
高校出で、すぐにJリーグで活躍できるってのは、やはりなかなかの至難の業なんだねぇ。とくにFWは直接チームの勝敗のカギを握るポジションだけに、外国人助っ人も多いし、いくら鳴り物入りで入団したからと言っても、そもそも出場の機会も少ないだろうしな。
asahi.com(朝日新聞社):阪神ファンの聖地? 本籍「甲子園町1番」499人に - 社会
「甲子園町1番」は阪神甲子園球場全体を示す住居表示。
(中略)
一方、「甲子園町1番地」に本籍を置く人も54人いる。こちらは登記簿で土地を示す際に使う地番表示。公図などで確認すると、実際には甲子園球場ではなく阪神甲子園駅前のバスターミナル付近を示す。「1番」と「1番地」を厳密に区別せずに本籍を移した甲子園ファンがいたとみられる。
へぇ、本籍地ってそんなに自由に移動できるもんなのか。しかし、甲子園はともかく、皇居を本籍にするのってすごいな。京都だったら御所に本籍をおいとくのもいいかもしれんな(笑)。
2009年 2月17日(火)
@nifty:デイリーポータルZ:700kgの鉄のソリを引くレース〜ばんえい競馬を見てきた
2009年 2月13日(金)
ゴルファーは沈黙を、私語はパフォーマンスを低下させる 国際ニュース : AFPBB News
初心者およびベテランのゴルファー計80人に対し、連続して3回ホールインするまでパットを続けてもらい、その後に5分間の休憩を与えた。この5分の間に、あるグループには今したばかりのパットについて話してもらい、ほかのグループには別のことをしてもらった。
休憩後に再び、連続3回ホールインするまでパットしてもらったところ、休憩時間にパットについて話したグループがホールインまでにかかったパット数は、別のことをしていたグループの2倍近くに達した。この影響はベテランで特に顕著に見られ、パフォーマンスは初心者並みにまで低下した。
これはなかなか興味深い研究だけど、結局のところ「別の研究では、自分の知覚体験を歯切れ良く説明する経験を積んだ人では、パフォーマンスには影響が出ないことが示されている」んだそうで、要するに「話さない人はずっと話さない」、「話したい人はうまく話せるように訓練する」ということでいいわけだな。
2009年 2月12日(木)
プロ野球のキャンプ地が沖縄に一極集中する理由 | R25
そういえば、最近は沖縄近辺でキャンプをする球団が増えたと思ってたんだけど、今年は9球団もが沖縄にひしめいているのか(笑)。でも、たしかにチームが近くにいれば、交流戦なんかは手軽にできるからメリットも大きいんだろうねぇ。それに、海外に行くことを考えれば、格安だろうしなぁ。
asahi.com(朝日新聞社):三浦雄一郎さん、「最高齢登頂者」とギネス認定 - スポーツ
昨年の5月に75歳でエベレスト登頂に成功した三浦さんだけど、その前日に76歳のネパール人が登頂に成功していて1日違いで最高齢登頂者の栄誉を逃してたんだよねぇ。でも、当の本人がギネスに申請していなかったようで、申請をした三浦さんがギネス上では最高齢登頂者ということになったんだとか。
まぁ、ご本人は喜んでらっしゃるようだけども、なんともちょっと複雑な気持ちだねぇ、これは。
2009年 2月11日(水)
asahi.com(朝日新聞社):豪州に0−0 サッカーW杯最終予選 - スポーツ
予選最大のライバルと目されるオーストラリアをホームに迎えての大一番は、なかなか見ごたえのある試合だったねぇ。ただ、ホームの利を生かしてなんとか勝ち点3を拾いたかったものの、後半25分の遠藤の強烈なシュートは相手GKの好守に阻まれたし、後半40分の長谷部のボレーシュートはゴール前にいた大久保に当たってしまってフィールド外へ出たりして、あと一歩が決まらなかったねぇ。
まぁ、しかし、とりあえず勝ち点1を拾えたのは良かったというべきかな。別に1位突破にこだわる必要ないんだしね。問題は、これから後半戦で取りこぼししないようにしなきゃいけないってことだろう。
2009年 2月 8日(日)
asahi.com(朝日新聞社):三浦騎手100勝「年末には首位争いしたい」 - スポーツ
デビューから11カ月7日での100勝到達は、武豊騎手が持つ1年1カ月16日を抜き、JRA最速記録となった。JRA通算100勝は現役で87人目。19歳1カ月20日での達成は、武豊の最年少記録19歳1カ月2日に及ばなかった。
昨年、年間勝利数91勝で新人としての最多記録(従来は武豊騎手が1987年に記録した69勝)を更新した三浦騎手が、今度は最短での通算100勝を記録したんだね。ただ、最年少記録には及ばなかったようだけど。さて、これから彼は武豊のいろんな記録を更新していくことになるんだろうか?
2009年 2月 5日(木)
場所によってなぜバラバラ?スポーツ競技場の広さのナゾ | R25
2009年 2月 4日(水)
asahi.com(朝日新聞社):史上最高1911万馬券 船橋、的中者1人だけ - スポーツ
12頭立てで争われた第7レースは5番人気のトミケンソリッドが優勝、2着に10番人気、3着に7番人気の馬が入り、3着までを着順通りに当てる3連単の的中者は1人(100円)だけだった。
(中略)
4日のレースの3連単は2589万4300円の売り上げがあり、的中した組み合わせは1320通り中の1303番目だった。
をを、100円が1911万円、19万倍馬券か、すげーな。しかし、これでも最低の組み合わせではないのがすごいというか。
2009年 1月30日(金)
スポーツナビ|中村俊、松井、闘莉王らを選出=サッカー日本代表
GK:
都築龍太(浦和)、川島永嗣(川崎)、菅野孝憲(柏)
DF:
寺田周平(川崎)、中澤佑二(横浜FM)、高木和道(G大阪)、田中マルクス闘莉王(浦和)、駒野友一(磐田)、長友佑都(FC東京)、安田理大(G大阪)、内田篤人(鹿島)
MF:
中村俊輔(セルティック/スコットランド)、橋本英郎(G大阪)、稲本潤一(フランクフルト/ドイツ)、遠藤保仁(G大阪)、中村憲剛(川崎)、松井大輔(サンテティエンヌ/フランス)、今野泰幸(FC東京)、長谷部誠(ボルフスブルク/ドイツ)、香川真司(C大阪)
FW:
玉田圭司(名古屋)、巻誠一郎(千葉)、大久保嘉人(ボルフスブルク/ドイツ)、田中達也(浦和)、岡崎慎司(清水)
先日のアジアカップ予選でバーレーン相手に惜敗した日本代表だけど、いよいよ本番のワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦には、欧州組を含めてメインメーンバーが召集されたね。
ただ、欧州組の合流はオーストラリア戦の2日前だそうで、そのあたりのスケジュールの問題が気になるところではあるけども。とりあえず、なんとか頑張ってほしいもんだ。
asahi.com(朝日新聞社):杉山組、ストレート負け 全豪テニス女子複決勝 - スポーツ
テニスの全豪オープン第12日は30日、女子ダブルス決勝があり、初優勝を狙う第9シードの杉山愛、ダニエラ・ハンチュコバ(スロバキア)組は北京五輪金メダルのビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹組(米)に3—6、3—6で敗れ、初優勝はならなかった。
あぁ、杉山さん、負けちゃったのか。これまで全英、全米、全仏は女子ダブルスで優勝してるんで、ここで勝てば4大大会制覇だったんだけど、やっぱり相手が悪かったか(^^;)。
しかし、ここ最近、国内のテニスの話題は復帰した伊達さんに奪われがちだったけど、やっぱり実績では杉山さんがピカイチってところかな。
2009年 1月29日(木)
日本人だから知っておきたいプロ将棋界の儲けの仕組み | R25
へぇ、棋士の人も上位の人の稼ぎはかなりのもんだね。これは獲得賞金だけの数字だけど、プロゴルフのトッププロと同じくらいの稼ぎなのか。もっとも、大半の棋士はなかなかこれだけは稼げないわけで、やはり苦労しているんだろうなぁ。
レギュレーション大改正!2009年のF1界を展望 | R25
んー、今年のレギュレーション変更は、かなりドラスティックなものになってるみたいだけど、ちょっと外観がかっちょ悪い気がしなくもないなぁ(^^;)。で、こんだけ大きく変わってくると、マシンの開発能力が大きく問われることになるわけで、逆に資本や経験の少ないチームにとっては余計にしんどいシーズンになりそうな気がしなくもないんだけどね。
しかし、ここ最近、レースの面白さがどんどん少なくなってきてるだけに、これでちょっとは面白くなるといいんだけどねぇ。
野球をもっと身近にする!?都市型独立リーグの未来 | R25
四国・九州アイランドリーグ、北信越地方を中心としたBCリーグに次いでスタートする「関西独立リーグ」だけど、なかなか強気な計画のようだね。でも、実際のところ、ホントにこの数字をクリアできるかどうかは微妙なところだと思うんだけどね。なんせ、すでに身近にプロ野球の球団があるわけだしなぁ。ま、とりあえず頑張ってほしいもんだ。
asahi.com(朝日新聞社):バーレーンに0—1、日本敗れる サッカーアジア杯予選 - スポーツ
いや、まぁ、なんというか、さえない試合だったねぇ。テレビ中継がなかったので、わざわざ金払ってインターネット中継を見てたんだけど、なんというか、見ていてわくわく感がないっていうか。まぁ、日本はシーズン開始前ってのも影響してるんだろうけど、それにしても選手たちのコンディションが悪いっていうか、あんだけ中盤でパスミスを連発しては勝てんだろうな。とくに両サイドの長友、内田、センターバックの寺田は酷かったし、ダブルボランチの中村憲、稲本あたりはほとんど目だってなかったし。唯一いい動きに見えた本田が、後半最初の交代だったりしたしなぁ。
しかし、これでバーレーン戦は昨年から2勝2敗のタイ。相手からは「日本はやりやすい」と舐められてるかもしれんねぇ。
2009年 1月28日(水)
asahi.com(朝日新聞社):Jリーグ観戦者、平均年齢は37.4歳 - スポーツ
平均年齢は37.4歳で前回から0.9歳上がった。03年から30代以上の比率が高まり、札幌、清水、新潟、熊本、徳島、磐田、愛媛は平均年齢が40歳を超えていた。男女比は男性が61.2%、女性が38.8%。女性の比率は新潟が最も高く、49.8%だった。
へぇ、Jリーグのスタジアム観戦者って、結構若者が多くて20歳台だと思ったんだけど、実際にはかなり年齢が高いんだな(^^;)。しかし、新潟の男女比が1:1ってのもすごい気がする。アルビレックスの選手は、ホームだとやる気が出るんだろうな(笑)。
2009年 1月25日(日)
asahi.com(朝日新聞社):朝青龍が復活V 優勝決定戦で白鵬破る - スポーツ
うーむ、本割では白鵬が意地を見せたものの、決定戦では勢いに勝る朝青龍に軍配が上がったか。まぁ、場所前、限界説もささやかれていて、序盤は危なげな勝ちを拾っていた横綱だけど、さすがに勢いに乗ると手がつけられないってところかな。
これで、通算の優勝回数も、大鵬(32回)、千代の富士(31回)、北の湖(24回)に次ぐ単独4位の23回となったわけか。
asahi.com(朝日新聞社):「やっぱり朝青龍」初場所盛況 「憎たらしいけど…」 - スポーツ
「ウルトラマンが登場するには、まず町を破壊する怪獣が必要。朝青龍は、そんな愛される悪役ではないか」
(中略)
「ほめるにしろ、けなすにしろ、みんな楽しそうに語る。朝青龍なら番組の企画は考えやすいが、白鵬だと、ひとひねりしないと難しい」
わはははは、ウルトラマンの怪獣扱いなのか、朝青龍(笑)。で、まぁ、たしかにそれはいい得て妙かもしれんな。とりあえず、今場所、国技館が賑わってたり、テレビの視聴率がいいのは、間違いなく「朝青龍が負けるところを見たい」派が大勢いるからなんだと思うな。
2009年 1月24日(土)
asahi.com(朝日新聞社):朝青龍・白鵬、1差のまま千秋楽へ 大相撲初場所 - スポーツ
日馬富士が琴欧洲を破って勝ち越し。
大相撲初場所は、いよいよ明日の千秋楽を残すのみとなったけど、初日から4連敗した新大関の日馬富士が今日、なんとか勝ち越しを決めたね。後半、横綱・大関陣との対戦では、朝青龍以外の1横綱、4大関に勝っているので、地力はやはりすごいぞ、と。
そして、引退もあるかと思われた朝青龍が、ここまで14戦負けなしで明日の千秋楽に優勝をかけて4連覇を狙う1敗の白鵬と対戦か。どっちも場所前には想像できなかった結果とも言えるかもなぁ。
2009年 1月23日(金)
asahi.com(朝日新聞社):選抜出場32校決まる 慶応・早稲田実・PL・箕島など - スポーツ
鵡川(北海道)光星学院(青森)花巻東(岩手)下妻二(茨城)高崎商(群馬)前橋商(群馬)習志野(千葉)国士舘(東京)早稲田実(東京)慶応(神奈川)中京大中京(愛知)掛川西(静岡)日本文理(新潟)富山商(富山)天理(奈良)PL学園(大阪)福知山成美(京都)金光大阪(大阪)箕島(和歌山)報徳学園(兵庫)倉敷工(岡山)南陽工(山口)開星(島根)西条(愛媛)今治西(愛媛)清峰(長崎)神村学園(鹿児島)明豊(大分)興南(沖縄)
▽21世紀枠
利府(宮城)彦根東(滋賀)大分上野丘(大分)
ほぉ、選抜の出場校が決まったそうだけど、「箕島」とか「PL学園」とか、結構懐かしい学校の名前もあるなぁ(^^)。「箕島」というと尾藤監督の率いた1970年代後半の戦いぶりが印象に残っているし、「PL学園」は中村監督が率いた1980年代前半の印象が強いけど、どちらも近年はあまり出場してなかったからなぁ。その他、「早稲田」や「中京」、「習志野」や「報徳学園」など、古くからの強豪校の名前もあって、なかなか楽しみな大会になりそうだ、おじさんには(笑)。
2009年 1月21日(水)
スポーツナビ|遠藤、稲本らを選出 本田圭が復帰=サッカー日本代表
GK:
川口能活(磐田)、都築龍太(浦和)、川島永嗣(川崎)、菅野孝憲(柏)
DF:
寺田周平(川崎)、中澤佑二(横浜FM)、高木和道(G大阪)、駒野友一(磐田)、水本裕貴(京都)、長友佑都(FC東京)、安田理大(G大阪)、内田篤人(鹿島)
MF:
橋本英郎(G大阪)、稲本潤一(フランクフルト/ドイツ)、遠藤保仁(G大阪)、中村憲剛(川崎)、青木剛(鹿島)、今野泰幸(FC東京)、本田圭佑(VVV/オランダ)、香川真司(C大阪)
FW:
玉田圭司(名古屋)、巻誠一郎(千葉)、田中達也(浦和)、岡崎慎司(清水)、興梠慎三(鹿島)
昨日のイエメン戦で辛勝した日本代表だけど、次はアジアカップ予選の2戦目、アウェーのバーレーン戦。アウェーということで、今回はヨーロッパ組から稲本と本田が選ばれてるね。ただ、基本的にはイエメン戦同様、若手を試す機会ということになるのかな。
asahi.com(朝日新聞社):初場所、朝青龍さまさま 沸く国技館、視聴率もアップ - スポーツ
進退のかかった横綱朝青龍が出場し、大相撲初場所が盛り上がっている。視聴率は全休した昨年の九州場所よりも高く、中日の18日には平均20%を超えた。東京・国技館では朝青龍に対して異例のビラをかざす応援も。3場所連続休場から帰ってきた横綱は10日目まで全勝。復活優勝の可能性も出てきて、さらに注目度は増している。
最初は「今場所で引退だから、最後に見ておくか」って感じだったんだと思うんだよなぁ、この人気(笑)。で、中日を過ぎて優勝争いのトップに立つとは誰も思ってなかっただろうしねぇ。まぁ、内容的には以前のような圧倒的な強さは見られないものの、それでも負けないのはさすがに横綱ってところかな。
@nifty:デイリーポータルZ:F1のコースを7時間走る(ママチャリで)
2009年 1月20日(火)
asahi.com(朝日新聞社):日本、2—1でイエメンを下して白星発進 アジア杯予選 - スポーツ
アジアカップ予選の初戦はイエメン戦。Jリーグはオフシーズンで選手たちのコンディションはベストとは言えず、メンバーも若手が多く選出されていたとはいえ、この結果はちょっと微妙かな。あれだけボールを支配していながら、前後半とも1点ずつってのはなぁ。まぁ、後半はポストに嫌われたシュートも何本かあったわけだけど。あと、あの失点も中盤で奪われてカウンターからのファウルで、セットプレイからの失点だったからなぁ。ちょっと中盤でのつなぎが雑だったかもしれんな。
ま、とりあえず勝ったからいいようなものの…。