2011年 4月23日(土)
asahi.com(朝日新聞社):仙台、被災地励ます逆転勝利〈J1第7節〉 - スポーツ
震災による中断から再開したJリーグだけど、被災地チームには明暗が分かれたね。ベガルタはフロンターレに先制点を奪われながらも、後半の残り15分で逆転して2-1での勝利。一方、アントラーズは開始直後にマリノスに先制点を奪われ、その後反撃するも得点は奪えず、最後は追加点を許して0-3の完敗。
また、J2でもホーリーホックが後半のアディショナルタイムに決勝点を奪って逆転勝ちを納めたそうだ。まぁ、まだシーズンは長いので、これからもがんばってほしいね。
asahi.com(朝日新聞社):世界一のサッカー選手輸入国は… 地中海の小国キプロス - スポーツ
キプロスは1、2部合わせて28チーム。全部で219人の外国人選手を輸入し、1チーム平均7.8人だった。2位はギリシャ(205人)、3位はポルトガル(182人)。
輸出の上位国はブラジル(280人)、アルゼンチン(215人)、セルビア(150人)の順。日本はポルトガル、韓国に次ぐブラジル人選手の輸入国だった。
うはー、1チームに8人近い外国人選手がいるってのはすごいね。おおよそ、チーム全体の1/4は外国人選手ってことになるのかな? しかもその大半はレギュラーメンバーだろうから、自国のリーグなのにピッチ上には自国の選手の方が少ないってことが頻繁にあるってことか。
2011年 4月20日(水)
asahi.com(朝日新聞社):夏場所中継見送り、NHKが正式発表 ダイジェストも - 社会
中継を見送った理由について、日向総局長は「八百長問題発覚後の、再生に向けた取り組みが進行中であるし、今回は本場所ではない」と説明。「視聴者のみなさんが納得できる状況になることが放送の前提だ」と述べた。通常のニュース番組などでは取り上げるが、ダイジェスト版の放送はしないという。
やはり、来月開催される大相撲はNHKでは中継しないことにしたのか。まぁ、今回は「技量審査会」という名目で開催されるわけで、本場所とは異なるからねぇ。しかし、これでまた全国のファンの人たちは置いてけぼりなんだねぇ。
2011年 4月17日(日)
asahi.com(朝日新聞社):斎藤佑が初勝利 初先発で5回4失点 新人一番乗り - スポーツ
新人白星一番乗りか、さすがに「何かを持ってる」ねぇ、この子は。っていうか、ファイターズのここまでの4試合の平均得点が4点で、5回4失点だったら負けないまでも引き分けがいいところのはずなんだけど、なぜか援護がきちんとつくのが見事なわけで、そういう点で「持ってるものは仲間」なのか(笑)。
2011年 4月14日(木)
asahi.com(朝日新聞社):サッカー南米選手権、条件付き出場へ 「欧州組主体」 - スポーツ
日本サッカー協会は14日、理事会を開き、日本代表を南米選手権(7月、アルゼンチン)に条件付きで派遣することを承認した。チームの主体は欧州組で、国内組は主力以外の若手という条件。招待試合のため、選手の拘束権がない日本協会に代わって南米連盟がさっそく欧州クラブとの交渉に取りかかる。欧州組の招集が難航すれば辞退の可能性も出てくる。
サッカーのコパ・アメリカへの出場の件、結局ヨーロッパ組中心で、Jリーグからは若手をチーム各1名まで、だったかな。それでも、ヨーロッパ組を14名集められないと参加不可能ということにするって話なので、なんとか南米連盟に頑張ってもらいたいねぇ。
asahi.com(朝日新聞社):サッカー慈善試合の収益、1億1349万円 - スポーツ
5千万円は被災地のサッカー活動を支援する「サッカーファミリー復興支援金」に充て、残りの6349万8492円を義援金として日本赤十字社に寄付する。慈善試合を通じた募金活動で集まった2231万7199円、Tシャツなどの物販収益3389万1485円はいずれも義援金として寄付する。
先日、長居球技場で行われたサッカーの日本代表とJリーグ選抜のチャリティマッチだけど、試合の収益だけで1億1349万円、募金が2231万円、グッズなどの売り上げが3389万円と、トータルで約1億7千万円に上ったんだそうで。うむ、なかなかいいんじゃないでしょうかね。
2011年 4月13日(水)
asahi.com(朝日新聞社):FIFAランク、日本13位に浮上 アジア勢最高位 - スポーツ
日本はアジア勢最高位でオーストラリアが20位、韓国は31位にいる。1位スペインと2位オランダに変動はなく、ブラジルがドイツとアルゼンチンを抜いて3位に浮上した。
んー、1か月前の15位浮上は、アジアカップの結果を踏まえて、という意味合いがあったけど、今回はこの1か月、まったく代表の試合がなかったにもかかわらず前回よりも2ランク上がったわけか。あ、でも、チャリティマッチで勝ってるなぁ、相手はJ代表だけども(笑)。
2011年 4月12日(火)
asahi.com(朝日新聞社):楽天、白星発進 プロ野球 セ・パ開幕 - スポーツ
震災で開幕が延期されていたプロ野球が、今日、セ・パ両リーグとも開幕したけども、被災地である仙台を本拠とするイーグルスは最終回にもたつきながらもなんとか勝利したようだね。開幕戦は千葉で行われたようだけど、仙台から駆けつけたファンもいたようで、被災地の人々にも好影響となるといいね。
2011年 4月10日(日)
asahi.com(朝日新聞社):J1山形のブラジル人DFが退団 震災で再来日を拒否 - スポーツ
東日本大震災後に帰国、余震が続く状況を妊娠中の妻が不安がっているとして再来日を拒んだという。190センチで、守備の要と期待されて今季加入。
ベガルタのマルキーニョスに続き、モンテディオのDFウーゴも震災の不安から退団になったようで。まぁ、こちらは今年加入したばかりで、まだ公式戦にも出場してなかったわけだけど、それでもチームとしては戦力として補強を行ったところなので痛いところは変わらないわなぁ…。
2011年 4月 9日(土)
asahi.com(朝日新聞社):J1仙台マルキーニョスが退団 大震災で精神的ショック - スポーツ
サッカーのJ1仙台は9日、FWマルキーニョス(35)との契約を8日付で解除した、と発表した。東日本大震災による精神的なショックが原因という。マルキーニョスはブラジルから今月2日に再来日、千葉県市原市内で実施中のキャンプに参加していたが、報道で接する被害の大きさや頻発する余震にショックを受け、退団を申し入れたという。
あらま、今シーズン、アントラーズからベガルタに移籍したマルキーニョスが、震災の後遺症(?)のために退団して帰国しちゃったんだそうで…。震災からの復興を旗頭に、チーム一丸となって頑張りたかったベガルタとしては、トップFWの脱落は痛いところだろうねぇ。しかし、他のチームは大丈夫かねぇ。
2011年 4月 6日(水)
J SPORTS|コラム 【後藤健生コラム】夏には、ナイトゲームはできるのか?
東日本大震災で日程変更を余儀なくされた今年は、じつは「秋春制」移行のチャンスでもあるということになる(犬飼さんが会長だったら、当然、そういう話は出ていたことだろう)。
で、今年のJリーグについて、後藤さんが面白い提案をしているねぇ。ま、たしかに、1年早ければ(犬養さんが会長なら)、これ幸いとばかりに「秋春制」の再検討が行われてただろうなぁ(笑)。いっそ冬は沖縄やグアムなんかの特定の球技場で試合をするってのはどうかねぇ。
asahi.com(朝日新聞社):サッカー南米選手権出場を再検討 日本代表 - スポーツ
日本サッカー協会の田嶋幸三副会長は6日、東日本大震災の影響で日本代表チームの出場辞退を申し入れた南米選手権(7月・アルゼンチン)について、「アルゼンチン協会などから日本の復興を手助けしたいので出場して欲しいと言われている。日本協会としてどんな案が作れるのか考えたい」と話し、出場の可否を再検討する考えを示した。
うーん、一度は出場自体が伝えられたコパアメリカへの出場だけど、あちらから出場を再考するように説得されているようで、JFAからは「現地の一部報道では、日本が大会参加を正式に辞退したというニュースが出ていますが、JFAとしては解決案を模索し、結論を4月15日までに出したいと考えています。」というアナウンスが出てるね。んー、でも、Jリーグを再開するんであればどう考えても無理だと思うんだけどなぁ。どうすんだろうねぇ。
asahi.com(朝日新聞社):夏場所の無料開催を決定 退職拒否の谷川親方は解雇処分 - スポーツ
天皇賜杯(しはい)などの外部表彰や懸賞金はすべて辞退。館内に募金箱を設置して東日本大震災の義援金を募る。今後、入場を事前申し込みの抽選にするか、先着順とするかなどの細部を詰めていく。番付は1月の初場所後に作った「順席」を用い、優勝者や勝敗などの記録は公式記録として通算成績に反映させる。NHKのテレビ・ラジオ中継の有無は未定。
八百長問題の力士の処分が終わったことで、5月場所は一応開催されることになったようだね。もっとも公式記録としては取り扱うものの、場所としては特別なものとして扱われるようで、入場料は無料、要するに公開稽古のような形になるわけか。でも、やるんだったらNHKで放送してほしいもんだな。どれほどちゃんとしているのかを、全国のファンの皆様に見てもらう機会にもなるんだしね。
2011年 4月 5日(火)
asahi.com(朝日新聞社):アースマラソン完走の間寛平さんに感動大阪大賞 - 文化
アースマラソンを完走した寛平ちゃんに、府民栄誉賞ってのはよくわかる話だけども、その場で「大阪マラソンに協力を」ってのは、なんとも。っていうか、帰ってきて早々にもその話が出てて、寛平ちゃんも困ってたもんなぁ(^^;)。まぁ、強力な「顔」にはなるだろうけどもねぇ。
asahi.com(朝日新聞社):日本代表、南米選手権を辞退 サッカー - スポーツ
日本は南米連盟からの招待を受け、1999年以来となる南米選手権出場が決まっていた。しかし、東日本大震災の影響でJリーグが7月に代替日程を組み込むことを決めたため、代表の編成が難しくなった。日本協会は欧州組中心で出場することなども検討したが、最終的に断念した。
アジアカップの優勝チームとして、南米協会から招待を受けていたコパアメリカだけど、残念ながらJリーグとのスケジュールの都合で不参加になっちゃったんだねぇ。まぁ、国内リーグがあってこその代表だから仕方ないんだろうけども、予選ではアルゼンチンと同組だっただけに、その試合は見たかったんだよねぇ。残念。
2011年 4月 4日(月)
仰天発言「星の回し合い八百長じゃない」 - 大相撲ニュース : nikkansports.com
「星の回し合いは八百長ではない、という意見もあったようですが」という質問に対して、ある協会理事は「私も金銭の授受があるのが八百長で、星の貸し借りは違うと思っている」と口にした。八百長への関与力士を処分して、再発防止へ相撲界を引っ張っていくべき立場の理事までもが「金銭の受け渡しがなければ」という考えだ。八百長に対する認識の甘さが、まだ角界に厳然として存在することを露呈した。
震災のごたごたであまり注目されなくなった大相撲の八百長問題だけど、いやぁ、なんつーか、これはまさにビックリ仰天の発言だな。というか、そういう世界なんだ、という風に認識する方が正しいのかも。いっそ、プロ相撲とでも改めて、プロレスと並ぶ格闘技界のエンターテインメントショウとしてやり直すのはどうだろうか。だったら星勘定も別に問題じゃなくなるし(笑)。
2011年 4月 3日(日)
asahi.com(朝日新聞社):東海大相模が優勝 九州国際大付破る 選抜高校野球 - スポーツ
2011年 4月 2日(土)
asahi.com(朝日新聞社):大リーグ、外国出身選手27.7% 日本は10人で6位 - スポーツ
最多はドミニカ共和国の86人で、ベネズエラ62人、プエルトリコ20人、カナダ16人、キューバ11人と続き、日本はDL入りしているレッドソックスの田沢を含め、10人で6位。外国出身選手が最も多いチームは、ヤンキースの16人だった。
昨日からシーズンの始まったメジャーリーグだけど、なんと全体の4人に1人は外国籍選手なのか。そのなかでも、ドミニカとベネズエラの選手の多さはすごいねぇ。
asahi.com(朝日新聞社):横浜の助っ人投手が来日拒否 原発事故で「家族が反対」 - スポーツ
横浜のブレント・リーチ投手(28)が、福島原発の事故などを理由に再来日を拒否していることが1日、分かった。大型左腕のリーチはドジャース傘下3Aから今季横浜に入団。先発投手として期待されていた。球団によると3月16日に米国へいったん帰国。23日に再来日の予定だったが、家族が日本でのプレーに反対しているという。
今回の原発事故を受けて、日本を離れる外国人も多いと聞くけど、プロ野球の助っ人も例外じゃないってところか。まぁ、多くの場合は現地の家族や縁者が心配して帰国を促すようだけども、家族にしてみれば遠い異国の狭い島国のことだから心配なんだろうな。
2011年 4月 1日(金)
asahi.com(朝日新聞社):相撲協会、八百長問題で23人処分 事実上の角界追放 - 社会
角界を揺るがした八百長事件の後始末だけど、今回はかなり厳しい結果が出たね。現役力士と親方を含めて23人、さらにその指導を行っていた親方衆にもペナルティが課されて、理事職から降格(名目上「降格」はないので「辞任」)など親方17人も巻き添え、と。とりあえず、これで落ち着くといいんだけども、名前の挙がった力士の大半はこの期に及んでも関与を否定しているそうで、まだ一悶着あるのかも。
2011年 3月31日(木)
asahi.com(朝日新聞社):ラグビー「三洋」消える パナソニックに名前変更 - スポーツ
パナソニックは31日、4月から完全子会社になる三洋電機のラグビー部「三洋電機ワイルドナイツ」の名称を、1日付で「パナソニックワイルドナイツ」に変更すると発表した。「三洋電機バドミントンチーム」も「パナソニックバドミントンチーム」に変える。
親会社の三洋がパナソニックと合併した後も、三洋のまま活動していたラグビーチームが、ついにパナソニックに鞍替えすることになったんだねぇ。まぁ、最後に念願のトップリーグを制覇(日本選手権は決勝敗退)したのが、いい記念になったねぇ。
2011年 3月29日(火)
asahi.com(朝日新聞社):日本代表、2―1でJ選抜破る 遠藤、岡崎、カズが得点 - スポーツ
いやぁ、面白い試合だったねぇ、いろいろな意味で(笑)。とりあえず前半は、日本代表の強化試合に近いイメージで、先発メンバーもレギュラークラス。で、さすがにこのクラスが揃うと、連携不足のJ選抜ではなかなか太刀打ちできないわけで、前半は完全に代表チームの独壇場という感じ。一方、大幅にメンバーが変わり、代表が控え中心となった後半は、J選抜が押し気味でチャリティマッチ色の濃い内容に。で、こういう舞台で活躍するのがキングのキングたるゆえんか、さすがはキング、という出来過ぎの結果だったねぇ(笑)。いや、でも、この代表はやっぱり期待できるな、うん。この調子で頑張ってほしいな。
2011年 3月24日(木)
asahi.com(朝日新聞社):八百長問題、力士20人を角界追放へ 25日に処分案 - スポーツ
調査委は、これまでに八百長への関与を認めた3力士を含む約20人の関与を認定した。処分については調査に協力的な者と、そうでない者に軽重をつけ、最も重く退職金の出ない「除名」のほか、「解雇」、「引退勧告」、「出場停止」を科す方向で最終調整している。関係者によると、最も軽い「出場停止」についても、実質的には引退に追い込むような長期の停止処分にするという。
まぁ、ここまで大ぴらになったなら、この処分は仕方ないところだろうね。とりあえず「悪しき慣例」から早く脱却して、古くからのファンを楽しませてあげてください。
asahi.com(朝日新聞社):セ・リーグも4月12日開幕 4月は東京ドーム使わず - スポーツ
プロ野球セ・リーグは24日、東京都内で緊急理事会を開き、今季の公式戦開幕を4月12日まで延期することを決めた。4月中は東京電力・東北電力管内でのナイター開催を自粛し、デーゲームでも大量の電力を消費する東京ドームは使用しない。
(中略)
先に同様の決定をしていたパ・リーグに合わせる形となり、迷走を続けた開幕問題は、4月12日にセ・パ同時で決着した。
なんか一部のオーナーがエラそうに自説を曲げないようなことを言ってたような気がするんだけど、結局、セ・リーグもパ・リーグと日程を合わせることにしたようだね。なんともお粗末なことで。逆に言えば、パ・リーグの決断が見事だったというべきかもしれんけども。
2011年 3月22日(火)
asahi.com(朝日新聞社):J1、J2とも4月23日に再開 Jリーグ - スポーツ
Jリーグは22日、臨時の実行委員会を開き、3月いっぱいの中止を決めた公式戦についてJ1、J2とも4月23日に再開する方針を決めた。4月中は東京、東北電力の管内でナイターは行わない。
中止の試合は、J1第2~6節、J2第2~7節、ナビスコ杯予選リーグ第1~4節の計129試合となった。
(中略)
中止試合の開催には、日本代表が招待参加する南米選手権の7月を充てることに加え、平日開催を増やして対応する。ナビスコ杯は、予選リーグをやめて初戦からトーナメント方式にする案もある。
一方、3月上旬に開幕したものの、第2節以降は中止になっていたJリーグは、結局ゴールデンウィーク前まで再開をずらすことになったんだね。それでも、ベガルタやアントラーズなど直接被災した地域のチームもあるだけに、今後もちょっと流動的かも。とくにアントラーズの場合はACLもあるだけにかなり厳しいかもしれんね。