2012年 9月27日(木)
@nifty:デイリーポータルZ:大通りの一本裏を歩こう
銀座すずらん通りの裏道は、違った意味ですごいけども(^^;)、こういうんじゃなくてもメイン通りの一本裏の通りってのはどこもそれなりに味わいがあっていいんだよねぇ。散歩してても、だいたいそういう通りを選んでるもんな(笑)。
@nifty:デイリーポータルZ:iPhoneをパチもん風にパッケージしてみる
@nifty:デイリーポータルZ:高齢者のケータイ待ち受け画面を巣鴨で調べた
尖閣寄付「都が購入しないなら返せ」109件 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
知事本局の前田信弘局長は、尖閣諸島が国有化された今月11日から25日にかけて、都に586件の問い合わせや意見があったことを明らかにした。このうち、都が同諸島を購入するために募っている寄付について、「都が購入しないなら返してほしい」といった要望は109件に上ったという。
あぁ、これはさもありなん、という話だなぁ。もっとも、「寄付」という段階で、何に使われても仕方ないとは思うけども(道義的な問題は置いといて)。でも、実際、どういう扱いにするんだろうねぇ、この寄付金。
「ビックロ」新宿にオープン、朝から4千人が列 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ビックカメラとユニクロの共同店舗「ビックロ」が新宿にオープンしたそうなんだけど、これってとくに目新しさを感じないんだけどなぁ。京都だとすでに駅前のヨドバシカメラの店舗内にユニクロがあったりするし。ってか、もしかして「元気のない日本経済を『ビックロ』させたい」っていうコメントを出したいがためだけに進めたプロジェクトなんじゃないのか(笑)。
LEDの国内規格統一、電機団体がJIS申請へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
直管形LEDは節電対策として、蛍光灯との入れ替え需要が急増している。従来の蛍光灯の口金部分をそのまま使う簡易タイプも販売されているが、工業会は「LEDをそのまま取り付けると、落下や感電などの危険がある」として、2010年に専用口金を開発。東芝や三菱電機のほか、パナソニックなどの国内大手メーカーは、この専用口金の製品だけを販売している。
一方、簡易タイプは、韓国のサムスン電子や欧州のフィリップス・エレクトロニクスなどの海外のライバル企業のほか、国内でも日用品販売大手のアイリスオーヤマなどが販売している。
LED電灯が流通し始めてずいぶんになるけども、直管型は口金が統一されていないってのは知らなかったなぁ。っていうか、電球タイプは従来と同じ口金を使っていて、そのまま球を変えるだけで利用できるのが普及した理由の一つだと思ったんだけどね。もっとも、直感型のものを置き換える需要っていうのは、一般家庭よりも店舗や事務所などの法人向けなんだろうなぁ。