2012年 9月 6日(木)
今季初、東京で早くもインフルエンザによる学級閉鎖 | リセマム (生活・健康、健康のニュース)
東京都教育委員会 教育庁は、墨田区教育委員会より、インフルエンザ様疾患の発生に伴う学級閉鎖について報告があったと発表した。
墨田区立横川小学校で、2年生の1学級(全2学級)の在籍者34名のうち、9月6日現在11名が欠席。これにより、9月6日より7日まで学級閉鎖することとしたという。
ようやく夏休みが明けたばかりだというのに、今度はインフルエンザで学級閉鎖ってのは、なんとも流行を先取りというか。まぁ、学校が始まったから流行しちゃったってのはあるんだろうけども(^^;)。
日本、1―0でUAE破る…ハーフナーがゴール : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ワールドカップアジア最終予選の第4戦イラク戦を前にした親善試合で、UAEを迎えた日本代表だけど、オリンピック代表を中心とした若いUAE代表にかなり危ないシーンも作られたりしつつ、なんとか1-0で辛勝だったねぇ。まぁ、この試合、DFのレギュラーメンバー3人を欠き、ヨーロッパ組は合流して日が浅く、さらに長友は怪我の影響で出場せずと、コンディション的にも辛かったとはいえ、中盤での連携が今一つだったし、守備面でも不安を残す結果ともいえるかも。まぁ、ある意味、本番のイラク戦を前に問題点が見えたのはいいことで、これを修正して本番に臨んでもらいたいもんだね。
朝日新聞デジタル:「ガリガリ君コーンポタージュ」、売れすぎて出荷中止 - 経済
「最近、冒険しなくなった」と揶揄された赤城乳業が、そのユーザの声を受けて販売を開始した「ガリガリ君リッチ コーンポタージュ」味だけど、なんと売れすぎて出荷停止になったんだそうだ。発売以後、味については賛否両論だったけども、この冒険心はユーザの鼻を明かしたねぇ(笑)。
田口壮が引退…オリックスやカージナルスで活躍 : 野球一般 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
オリックスや米大リーグのカージナルスなどで活躍した田口壮外野手(43)が現役を引退することが6日、明らかになった。
(中略)
田口は関学大から1992年にドラフト1位でオリックスに入団し、96年の日本一に貢献。2002年にフリーエージェント宣言して大リーグ、カージナルスへ移籍し、メジャー3球団で2度のワールドシリーズ制覇を経験した。昨季、2年間プレーしたオリックスを自由契約となり、所属先が見つかっていなかった。
元メジャーリーガーで、カージナルス(2006年)、フィリーズ(2008年)で2度もワールドシリーズを制覇している田口壮選手が引退したんだね。といっても、昨シーズン末にバッファローズから自由契約となり、今シーズンは所属チームなしの状況だから実質昨シーズンでの引退ということになるか。40過ぎまで息の長い選手だったねぇ、お疲れ様でした。
J2・東京Vの川勝良一監督が辞任 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
サッカー・J2の東京Vは6日、川勝良一監督(54)の辞任を発表した。
同日付けで強化本部長も退任する。
うーん、この時期に監督が辞任ってのは、何があったんだろうねぇ。しかも、ヴェルディって、現在はJ2 7位で昇格争いにも絡んでいるチームなのなぁ。チームの士気に影響しなきゃいいけどねぇ。
盗まれすぎて…名車CBX、盗難保険に入れず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
CBX400Fって、我々世代の現役世代に発売されて人気を博したバイクだけど、わずか4年しか生産されてなかったんだね。んで、それがプレミア感を出しているのか、中古でも10倍近い値がついてるってのはすごいな。しかも、盗難に遭いすぎて保険に入れないってのはすごすぎるだろ(^^;)。
@nifty:デイリーポータルZ:香港の「ありがたランド」
@nifty:デイリーポータルZ:うな重をナスで再現する店に行ってきた
ヤンキース・黒田が13勝目…自己最多タイ : 大リーグ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
米大リーグは5日、ヤンキースの黒田がレイズ戦に先発し、6回を8安打4失点でメジャー5年目で自己最多タイの13勝目(10敗)を挙げた。
黒田は4―4の時点で降板したが、チームは七回に勝ち越し、6―4で逃げ切った。
メジャーに移籍して5年目の今年から、ヤンキースに移った黒田投手だけど、昨日の試合で勝ち星を挙げて昨年の自己最多13勝に並んだんだね。これまでドジャーズでは、4年のうち3年で勝ち星が負け数を下回っていたんだけども、今年はこのペースでいけば勝ち星が上回れそうだし、日本人投手としての最多勝(現時点では14勝のダルビッシュ)の可能性もでてきたね。
大阪880万訓練 なんでやねん?緊急メール鳴動せず - ITmedia ニュース
南海トラフ巨大地震を想定し、大阪府内全域で5日に行われた「大阪880万人訓練」で、府内にいた人の携帯電話に一斉送信された訓練用メールが一部の機種で届かず、府などに問い合わせが相次いだ。対応機種が限られていることが原因だが、名前が似た別のメールサービスと混同し、受信できると誤解していた利用者もいたとみられ、有事情報発信の課題が浮き彫りになった。
昨日のお昼に大阪府で大災害に向けた緊急情報を携帯電話向けに発信する訓練が行われたんだけども、想定してほどの効果はなく、情報を受け取れなかった人が多かったようだね。私の知り合いも指定の時刻に「届かない」と言っていて、あとで調べたら対応機種じゃなかったのがわかったそうなんだけど、こういうのって周知徹底がまったくできてない証拠だよなぁ。まぁ、それを含めてのいい「訓練」になったともいえるわけで、いざという時にはもうちょっとちゃんと情報発信ができるシステムを構築しといて欲しいもんだな。